ベリー!ベリー!ベリーの種類
皆さんくだものは好きですか?
前回 果樹苗を育てよう!家庭果樹のすすめ で果樹のめんどくささを紹介しましたが、それでも育てたいって人にはベリー類がおすすめ。
果樹栽培の中でもトップクラスに簡単(=゚ω゚)ノ
しかも収穫までの期間が短いです。通常の果樹は早くても3年目くらいから収穫が始まるのだが、ベリー類は早ければ翌年から収穫可能!
初心者にも簡単!今回はおすすめ「ベリー果樹」を紹介します(≧▽≦)
目次(*´▽`*)
ベリー類っていうけどいったいどんな仲間?
ウィキペディアで調べてみると
英語の日常用語におけるベリー (berry)とは、小さく多肉で、しばしば食用にもなるような果実の総称である。
Wikipedia
となっている。
つまり、特定の植物群を指すものではなく、「ジューシーで美味しそうな実(食べれるとは言っていない)の植物」ということになる。
よく話題になるのはブルーベリー

ラズベリー

ブラックベリー

この3種が多いと思うけど、実はこの3種全然違う仲間(゚д゚)!
まあ、ブラックベリーとラズベリーは比較的近いが、ただの「色違い」というわけではなく生育の仕方が違い完全に別の仲間とされる。
ブルーベリーに至っては、まああああぁったく別。ラズベリーたちがバラ科であるのに対し、ブルーベリーはツツジ科と”犬”と”猫”ぐらい違う。
好む環境も、栽培方法も全く違うから注意したほうがいい。
ベリーにはこのほかにも、グーズベリー・クランベリー・マルベリー・チョコベリー・ジューンベリー・ハックルベリー・スノーベリー・ハニーベリーなどがあります。
普通は呼ばないような名前もあるし、食用じゃないものもある。
また、ベリーの区分に入りそうなのにベリーとは呼ばれないスグリやブドウもある。
そして、最も有名なベリーと言えば「ストロベリー」でしょう。
果たしてストロベリー(いちご)はベリー類といえるのか?

ウィキペディアでも「樹木」という指定はないから草本であるイチゴがベリーといわれるのも悪くはないのかもしれない。
でもやっぱり草本はベリーといいたくない気もする(;^ω^)
園楽的にはberryでは無いとして扱いたいと思います。
実は上に書いた中にもう1種類、草本性1年草が紛れている。まぎれているようないないような・・・
ややこしい書き方をしたのは、以前の記事「ボルトジンユ」と似ていて、日本では正確な情報が出回っていないから。
その植物とは・・・
ハックルベリーとガーデンハックルベリー
ハックルベリーとはツツジ科の植物でブルーベリーの実が小さいようなもので、日本ではあまり出回っていない。出回ってもブルーベリーとごっちゃになったりワイルドブルーベリーの名前で販売されたりする。
たいしてガーデンハックルベリーはナス科の一年草で、イヌホウズキの仲間。しかも毒がある(゚Д゚;)
ソラニンといわれるジャガイモを日に当てて緑になった部分にもできる結構強い毒で食べるとおなかを壊すことがある。
完熟した実は大丈夫なので9月ごろまで待って完熟果を収穫すれば問題ない。
だけど、はっきり言ってまずい(;´・ω・)
健康にいいってことで人気が出ているみたいだけどボルトジンユといい日本人は健康って言葉に弱い。しかも毒ありだから、利用するときはよく注意が必要。
これもベリーに入れるかは結構微妙。まあ、見た目はストロベリーよりよっぱどベリーですけどね(;^ω^)

食べれないベリー、普通は食べないベリー
日本人の健康に対しての盲目性はすごい(=_=)
どんなにまずくても、いやまずいからこそ健康に良いと思うのか?それを求める。
チョコベリーって聞いたことありますか?

アロニアというバラ科の植物で、非常に丈夫でどこでもよく育つ。花もかわいいし夏前には黒い実がたくさんつく。

毒はないけどはっきり言っておいしくない(;´・ω・)
でも栄養が豊富らしく、健康果樹としての取り扱いが多い。ビタミンが多いらしいけどもっとおいしくてビタミン多い果樹もあるだろうに(;^ω^)
繰り返し言いますよ、美味しくないです。
加工すれば美味しく食べられるみたいだけど、あまりそこまで手をかけないですよね。
まだ、チョコベリーは食べれるからいいけど「スノーベリー」お前はダメだ(゚Д゚;)

美味しそうに見えるかもしれないが、これは食べれない。
毒の有無はわからないが、どこにも食用の表記もなく、真冬でも鳥すら食べないところを見ると食べても壮絶にまずいのだろうと想像できる。
まあ、機会があれば味見ぐらいしてみるかな(;^ω^)
あと、食べれるけどふつうあまり食べない「ジューンベリー」西洋シデザクラ(セイヨウザイフリボク)
実は普通に甘いけど果樹というより「庭木」鑑賞の対象とされる。
果実を集めてジャムにしたりしている人もいるが、多くは野鳥に食べられて終了。めちゃくちゃ美味しいわけではないですよ(;^ω^)
ちなみに名前はジューン(6月)のベリーの意味。6月ごろに実が熟す。

今日はここまで(●´ω`●)
結構長くなりそうだから、2回に分割。
次回のベリーたちは全部食べれるベリー。中には「なんだその品種のことか」と思うものもあるかも。
ベリーの特徴としてもう一つ、「育てやすい」もあるから、是非どれかに挑戦してもらいたいかな。ではまた(≧▽≦)
“ベリー!ベリー!ベリーの種類” に対して2件のコメントがあります。