2020年7月31日 / 最終更新日時 : 2020年7月30日 engaku-miyabi バラ バラの葉に黒い斑点が!黒星病の対処法。病気を発生させないための対策 香りがよく豪華なバラの花はガーデナーの憧れ( *´艸`) でも、実際に育てるとなると、ちょっと躊躇してしまう、その原因は病害虫が発生しやすいということ。 最近は耐病性の強い品種も多くなっているけれど、それでも無農薬栽培で […]
2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 engaku-miyabi バラ バラの葉を食べる虫。チュウレンジハバチからバラを守ろう!予防法・退治法 常に病害虫から狙われているバラ。 豪華な花を楽しむには、それなりの予防や対策が必要不可欠。 しっかり気を付けているつもりでも、ちょっと目を離すとすぐに虫がついてしまう。 そんなお悩みをお持ちの”ロザリアン”の方々も多いは […]
2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 engaku-miyabi 果樹 マンゴーを種から育てたい!お家で育てる熱帯果樹”芒果”の植え方・管理・剪定 熱帯果樹の中で人気の品種といえば、やっぱり『マンゴー』(≧▽≦) 甘酸っぱい果汁に濃厚な香り、まさにThe熱帯果樹、のような果物ですよね。 以前はドライフルーツや、缶詰などの加工品が多かったが、近年は宮崎県の特産品として […]
2020年7月26日 / 最終更新日時 : 2020年7月23日 engaku-miyabi 樹木 人工衛星の木?タニワタリノキの正体とは?セファランサス”ムーンライトファンタジー”の育て方 この世の中にはたくさんの植物があります。 その中にはちょっと変わった姿の植物も色々あります(=゚ω゚)ノ 今回はそんな”ちょっと変わった植物”人工衛星の木をご紹介します。 人工衛星の木っていったいどんな木? 人工衛星の木 […]
2020年7月23日 / 最終更新日時 : 2020年7月23日 engaku-miyabi 園芸道具のひみつ 旅行中の水やりおまかせ!自動水やり装置いろいろ比較。 夏場は特に水が乾く(^_^;) 鉢が小さい植物や、つるの長い植物などは特に水切れとなることが多いです。 家にいていつでも面倒を見ていられるのならばいいけれど、仕事や旅行中となればいつも気にしているという訳にもいかないです […]
2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2020年7月19日 engaku-miyabi 草花 芝生にキノコが発生!退治と予防方法のご紹介 梅雨。 雨がしとしとと降り続くこの時期、ふとお庭を覗くと、芝生の中に何か生えてきています(゚Д゚) むむむう?こ、これは『キノコ』だぁ~~~ 1本2本なら気にもならないが、いたるところからポコポコと生えるキノコ・・・ い […]
2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月30日 engaku-miyabi 土 家庭でリサイクル「生ごみたい肥」の作り方~コンポストを作ろう~ 毎日の料理から出る野菜くずなどの生ごみ。 夏の暑い季節はちょっと放置するだけで虫がわくし、ごみ捨てしてもカラスにいたずらされて散乱するなど、その処理に頭を悩ませている方も多いと思います。 そんな時、園芸をされている方が一 […]
2020年7月18日 / 最終更新日時 : 2020年7月30日 engaku-miyabi 草花 でっかいススキ?パンパスグラスの育て方 秋に大きな穂をつけるススキのような植物「パンパスグラス」をご存知ですか? 切花でも利用される人気の花材。 今回はそんなでっかいススキ、パンパスグラスのご紹介です(≧▽≦) ススキとは違う、パンパスグラス パンパスグラスは […]
2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年7月16日 engaku-miyabi 草花 観賞用トウガラシは食べられる?野菜と観賞用の違いを比較。簡単な育て方紹介 赤白黄色オレンジ。 カラフルでさらにいろいろな形の実がポコポコ実る。かわいらしい植物。 『観賞用トウガラシ』 夏の花が好きない季節から、冬の気温が下がるまでの間、花壇や鉢植えを彩ってくれます。 でも、『観賞用』ってどうい […]
2020年7月15日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 engaku-miyabi 多肉植物 ミセバヤの葉が食べられる!ベンケイソウスガの害から守るには?予防と対策 ミセバヤという植物を知っていますか? 日本に自生する多肉植物で、古来から園芸に用いられてきた歴史の古い植物です。 暑さ寒さにも強いミセバヤですが、唯一の天敵がベンケイソウの仲間の葉を専門に食べる。ベンケイソウスガ 小さい […]