2019年11月30日 / 最終更新日時 : 2019年11月28日 engaku-miyabi 園楽BLOG シルバーの葉と黄金の花「ユリオプスデージー」 冬の寒さにも負けず目立った黄色い花を咲かせる花。「ユリオプスデージー」 よく見かけるけど、よく考えるとなんだかよくわからない花(^_^;) デージーというけどちょっとごつい。マーレットっぽいけど、なんか違うの? 意外と知 […]
2019年11月29日 / 最終更新日時 : 2019年11月28日 engaku-miyabi 園楽BLOG 幻の花「ヒマラヤの青いケシ」を知っていますか? ケシの仲間には丈夫なものもあれば、非常に育てにくい幻といわれる品種もあります。 例えば、阿片が取れるケシ科ケシ属の ソムニフェルム種などはめったに見ることのできない花ですが、これはこの花に含まれる成分のために人間が規制し […]
2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2019年11月26日 engaku-miyabi 園楽BLOG 悪用厳禁!育てて良いケシ、悪いケシ この日本では育てるだけで逮捕される植物があります(; ・`д・´) その一つが以前の記事にもまとめた「アサ(大麻)」そして、もう一種が「ケシ」です。 ケシからは麻薬である「アヘン」「ヘロイン」が作られることから日本では厳 […]
2019年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 engaku-miyabi 樹木 ハーブ・生垣・鑑賞樹、色々使える月桂樹 香りづけのハーブとして有名な葉っぱ「ローリエ」って知っていますか? リンク お料理をされる方なら常識。香りのいい月桂樹の葉ですよね。知らない人が見ると「誰だ!料理に葉っぱを入れたのは(゚Д゚)ノ」と怒るかもしれませんが、 […]
2019年11月26日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 engaku-miyabi 園楽BLOG シンボルツリーにするならジューンベリーがおすすめ!その理由 家を建ててお庭ができたら、まずは1本木を植えたくなりますよね(≧▽≦) 庭の中心、メインとなる主木。何がいいか悩むところ。今回はお庭のシンボルツリーにおススメのジューンベリーをご紹介します。 近年大人気!ジューンベリーの […]
2019年11月25日 / 最終更新日時 : 2019年11月24日 engaku-miyabi 園楽BLOG 晩冬の季語「蝋梅(ロウバイ)」は梅ではなく毒もある(゚д゚)! さむ~い冬の日、どこからとなく香ってくる甘くフルーティな香り。 こんな時期に何の花かと探してみると、まるで蝋細工のように太陽に照らされて半透明に輝く黄色い花を見つけられるでしょう。 それがロウバイ。 まるで蝋細工のような […]
2019年11月24日 / 最終更新日時 : 2019年11月23日 engaku-miyabi 園楽BLOG 令和の象徴『梅』の育て方~梅盆栽~ 万葉集からとられた今の元号『令和』 「令和」は万葉集の梅の花の歌三十二首の序文からとられていますΣ(・ω・ノ)ノ まさに今は梅の時代。今回はお庭がなくても簡単に育てられる。盆栽の入門種「梅盆栽」の紹介です(≧◇≦) 過去 […]
2019年11月23日 / 最終更新日時 : 2019年11月21日 engaku-miyabi 園楽BLOG 令和の象徴『梅』の育て方~花梅~ 今の元号『令和』が万葉集からとられたことを知っていますか? 「令和」は万葉集の梅の花の歌三十二首の序文からとられていますΣ(・ω・ノ)ノ つまり、『令和』は梅の時代。過去2回「実梅」と「梅の歴史」について記事を書きました […]
2019年11月22日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 engaku-miyabi 樹木 万葉集で大人気!令和の象徴『梅』の歴史~花梅・梅盆栽~ 前回は「実を楽しむ梅」を中心に説明したので、今回は「花梅」について解説いたします(≧▽≦) 実梅の回を見ていない方は、合わせてごらんくださいね。 梅とは? ウメ科サクラ属の落葉高木。(学名:Prunus mume)英名で […]
2019年11月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 engaku-miyabi 樹木 ピラカンサの実は毒なの?ちょっと食べてみた( ´艸`) 冬になると急に目立ちだす木があります。 普段はほとんど気にもならないのに、この時期になると嫌でも目に入る。それはあふれるほどに実がつくから(゚д゚)! しかも、真っ赤やオレンジ、黄色などとにかく目立つ。実の重さで枝がしな […]