2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 engaku-miyabi 山野草 【毒?食べれる?】赤い実がカワ(・∀・)イイ!!『数珠珊瑚(ジュズサンゴ)』苗の育て方 7月ごろの暑い時期からかわいらしい赤い実を名前のように数珠のように連なって実らせるかわいらしい低木。 5㎜にも満たない小さな実が連なって実る姿は寄せ植えに入れてもスペシャルカワ(・∀・)イイ!! 観賞期間としては、夏から […]
2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 engaku-miyabi 山野草 イケメンつる植物”美男カズラ”の不思議な実 今回の植物は現代風に言えば「イケメンつる植物」こと、美男カズラ(ビナンカズラ)です。 美男カズラとは? 写真を見ても「どこが美男(イケメン)?」と首をひねることかと思います(^_^;) 別にこの植物が”イケメン”に見える […]
2020年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年7月30日 engaku-miyabi 山野草 朝貌(あさがお)の花は現代で言う桔梗(キキョウ)小さく育てる育て方~秋の七草7~ 万葉の時代、日本で大人気だった秋の花、『秋の七草』を追うシリーズもついに最終回(*’ω’*) 最後の花は『朝貌(あさがお)の花』です。 毎度恒例、秋の七草の復習から(≧▽≦) 秋の七草とは? 日本 […]
2020年7月25日 / 最終更新日時 : 2020年7月30日 engaku-miyabi 山野草 フジバカマは桜餅と同じ香り?!楽しみ方と育て方~秋の七草6~ 日本の秋を象徴する植物『秋の七草』を紹介しているこのシリーズも6種目になりました。残すところ、今回を含めあと2回です。 記事の最後に、以前の秋の七草へのリンクがあるのでまだ見てない方は合わせてお読みくださいね(*R […]
2020年7月24日 / 最終更新日時 : 2020年7月30日 engaku-miyabi 山野草 紫式部に愛された花「オミナエシ」~秋の七草5~ 日本の秋を象徴する植物『秋の七草』を紹介している第5弾。 今回はオミナエシです。 その前に、秋の七草の復習から、 秋の七草とは? 日本には古来から「秋といえばコレ!」と決められた植物が存在します。 万葉の時代から日本人に […]
2020年7月19日 / 最終更新日時 : 2020年7月30日 engaku-miyabi 山野草 名前はクズだが屑じゃない!有用植物。グリーンモンスターの異名を持つ『葛』~秋の七草3~ 日本の秋を象徴する植物といえば何を思い浮かべますか? 日本には古来から「秋といえばコレ!」と決められた植物が存在します。 万葉の時代から日本人に愛されてきた『秋』を代表する植物『秋の七草』 はぎのはな、おばな、くずばな、 […]
2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月30日 engaku-miyabi 山野草 日本の秋風景「ススキ」育て方と、新品種「タイガーグラス」~秋の七草2~ 秋の七草、第2回は「ススキ」です 日本の秋を象徴する植物ススキ。今更説明することもないような日本の野草ですね。 ススキも万葉の時代から日本人に愛されてきた『秋』を代表する植物『秋の七草』です。 はぎのはな、おばな、くずば […]
2020年6月30日 / 最終更新日時 : 2020年7月2日 engaku-miyabi 山野草 世田谷区の花サギソウの育て方と球根の保管、培養土は何を使う? もうこの花以上に、その姿を的確に表している植物はないんじゃないかな(≧▽≦) 真夏に真っ白い花をたくさん咲かせる湿地性の植物。 見れば納得。100人中100人が「なるほど確かに!」と納得の名前。 今回紹介する植物は、空に […]
2020年5月14日 / 最終更新日時 : 2020年7月2日 engaku-miyabi 山野草 思い草、その正体は南蛮煙管(ナンバンギセル)万葉集にも読まれる日本古来の寄生植物 「 青きもの 身にはまとはず 思草 すすきの中に ひそやかに咲く 」 中嶋信太郎 万葉種の中でも読まれるこの”思い草” その正体は南蛮煙管(ナンバンギセル)という植物です。 こんな花ですが、あまり見たことある人は少ない […]
2020年4月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 engaku-miyabi 山野草 5月1日は鈴蘭の日、スズランの可憐な花に隠された強力な毒の話 今回は春を告げるカワイイ小花「スズラン」です(≧▽≦) 日本にも自生するかわいらしい小花ですが実は強力な「毒」を持つ毒草でもあります( ゚Д゚) かわいいけれど恐ろしい、そんなスズランの秘密をご紹介します(≧▽≦) スズ […]