マイナーな方の七草~秋の七草を見なおそう~
目次(*´▽`*)
秋の七草を知っていますか??

春の七草と言えば、七草粥。
せり・なずな・おぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、これぞ七草。
参考リンク→:一年間の厄払い。1月7日に「七草粥」食べてますか?
これは結構有名だし、時期にスーパーに行けばいろいろなセットが販売されていますが、秋の七草についてはほとんど紹介されていないようです。
春の七草と違って食べるものではなく、秋の季節を感じさせる花が中心となっています。
「秋の七草」は、万葉の歌人、山上憶良(やまのうえのおくら)が歌に詠んで広まったとされています。
- 『秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七種の花』 (山上憶良 万葉集 一五三七 巻八)
- 『萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花』 (山上憶良 万葉集 一五三八 巻八)
ハギの花
参考リンク→:秋の七草って知ってる?萩(ハギ)の花 ~秋の七草1~

尾花(ススキ)
参考リンク→:日本の秋風景「ススキ」育て方と、新品種「タイガーグラス」~秋の七草2~

葛花(くず)
参考リンク→:名前はクズだが屑じゃない!有用植物。グリーンモンスターの異名を持つ『葛』~秋の七草3~

ナデシコの花(カワラナデシコ)
参考リンク→:万葉の人気花材!「神の花」の名を持つナデシコ~秋の七草4~

女郎花(オミナエシ)
参考リンク→:紫式部に愛された花「オミナエシ」~秋の七草5~

フジバカマ
参考リンク→:フジバカマは桜餅と同じ香り?!楽しみ方と育て方~秋の七草6~

朝顔の花
参考リンク→:朝貌(あさがお)の花は現代で言う桔梗(キキョウ)小さく育てる育て方~秋の七草7~

??アサガオ??なんか違う??
いえいえ、山上憶良の歌に詠まれる”朝顔”は、今の一般的な解釈はキキョウだと考えらえています。
ややこしいですね(; ・`д・´)
ほかにもムクゲだ、イヤイヤアサガオだなど、諸説あるようですが、キキョウ説が有力なようです。
せっかくなので、次回からはそれぞれの花について少しお話ししようと思います(^^♪
秋の七草でよい園楽を~(。・ω・)ノ゙
“マイナーな方の七草~秋の七草を見なおそう~” に対して2件のコメントがあります。