チューリップ球根のひみつ、だれでもできる!ワンランク上の植え方とコツ教えます



「花の絵をかいて」というと、半数くらいはチューリップの絵を描く(^_^;)
それくらい誰でも知ってるチューリップの花。
でも、意外と知ってるようでいて、あまり知らないチューリップの本当の姿。
今回はそんな秘密を暴露してしまおう|ω・)
そして、だれもが失敗する「小学校の花壇」みたいになってしまう、残念なチューリップの植え方からのレベルアップ方法もご紹介します!
リンク⇒:誰でもできる!チューリップ球根、素敵に咲かせる植え方とテクニック
目次(*´▽`*)
チューリップの基本、球根ってことは知ってるよね?
チューリップの基本。「種からではなく球根から育てる」ということは知っているかな?

チューリップには種がない?

チューリップには種ができない。
という訳じゃない。
ただ、種から育てた場合、花の色や性質はバラバラで、きれいに咲くかわからない(^_^;)
そして何より、チューリップが開花するまでには、種から育てると約7年もかかるといわれているんだ!
開花まではただ葉っぱだけの姿で6年過ごさなくてはいけない。
これでは、オランダの写真で見るような一面真っ赤なチューリップ畑にするのは難しい。
だけど栄養を貯えた球根なら、同じ花色が確実に次の年に必ず咲くから、一斉に花を咲かせるのには最適な植物なんだよ(≧▽≦)
チューリップが咲く季節はいつ?

切花のチューリップはまだ寒い1月ごろからお花屋さんに並びます。
でも普通にお庭で咲くチューリップは、桜が咲くころから咲き始めます。
一般的に一重の普通の形のものは早めに咲いて、ちょっと特殊な八重咲などの花は遅咲きになる傾向があります。
チューリップの球根はいつ植える?

チューリップの植え付け適期は10~11月。
気温が落ち着いてくる秋に植え付けるのがいいとされている。
これは、あまり早く植え付けると、温度が高すぎると球根が腐ってしまう心配があるため。
逆に寒くなりすぎてから植えると春までの期間が短く、開花の準備を行えないまま春が来てしまって、うまく咲かないことがある。
とは言っても、植え付けは多少遅くても大丈夫。
1月ぐらいまでに植え付けができれば、たいていの場合きれいに咲いてくれる。
花の色や種類にこだわらないなら、年末に安売りしている球根を山ほど買い占めてチューリップ畑にするのもおすすめ(≧▽≦)
誰でも簡単に花が咲せられる。初心者でも安心の花、チューリップ

春から咲いた花の開花期間としては、2週間程度と意外と短い(^_^;)
でも色のバリエーション、形、など変化に富み、何より「球根」という形状から植え付ければ、ほぼ誰でもきれいに咲かせることができる。
っていうのは園芸が苦手な方、初めての方にもうれしいのではないかな?
チューリップ球根の楽しみ方は、咲いている花を見るよりも
- どんな花がいいかなと、球根を選ぶドキドキ
- きれいに咲くかなと、球根を植えるドキドキ
- 寒い冬を越して芽が出てきた時の感動のドキドキ
- 暖かくなるとともに育って春の花を咲かせる過程を楽しむドキドキ
と、開花までの過程を楽しむのが中心の花だと思う。
もちろん咲いた花はきれいだけど、開花までの体験を含めて楽しんでもらいたいな(≧▽≦)

チューリップ球根は、なんで簡単に花が咲くの?

たいして肥料も与えていない。
冬の間、ほとんどほっぽりぱなしだったのに、チューリップはきちんと花を咲かせてくれます。
なんでだろう?
それは、チューリップを始め春に花咲く球根の多くは、球根の時点でもう花が準備されているからなんです(゚Д゚)ノ
上の絵をご覧ください。
球根の真ん中に花の赤ちゃんが秋の時点でできています。
そして、さらにそれを包んでいるのは栄養の塊。
チューリップでも水耕栽培が可能
花の準備ができていて、栄養も豊富に蓄えられている。
あとは水と温度さえあれば、チューリップは花を咲かせることができるってわけ。
水耕栽培といえばヒヤシンスが盛んだけど、同じように実はチューリップでも水耕栽培は可能。

リンク⇒:意外と奥が深い!水耕栽培ヒヤシンスと花後の球根管理
リンク⇒:逆さヒヤシンスの水耕栽培!水中で花が咲く?ヒヤシンスの水中開花
ただし、ヒヤシンスと違って背が高くなるから、容器はガラス花瓶や支えをするなど工夫が必要。
簡単なのでぜひチャレンジしてね(≧▽≦)
チューリップの花を咲かせるのに重要なのは、温度。
これだけ簡単なチューリップであってもうまく花が咲かないこともあります。
その一つが低温の不足。
球根には間違って冬に芽を伸ばしてしまわないように、安全装置がついてます。
お部屋の中で大切に育ててしまうと花が咲かない、咲いても茎がうまく伸びないなどの問題が起こる可能性があります。
冬を感じて、春になる「春化(バーナリゼーション)」
安全装置を解除するカギとなるのが、一定期間の低温。
球根が”約2か月程度、5℃以下の低温にあうこと”で解除されるので、必ず植えたら外に置くこと(゚Д゚)ノ
お部屋の中ではいつまでたっても春を感じられず花が咲けないことがあります。
冬に咲かせるチューリップ、アイスチューリップとは?
逆にこの性質を逆手にとって、球根を早い時期から2か月間冷蔵庫に入れて冬を過ごしたと勘違いさせることができる。そのあと温かい部屋や温室で栽培すれば、真冬であっても花を咲かせることが可能。
1月ごろから販売される『切り花のチューリップ』はこうやって栽培されているんだ(^^)/
このことを「春化(バーナリゼーション)」というのだが、、、まあ、名前はどうでもいいや。
とにかく「冬を感じてから暖かくならないと、花が咲かない」とだけ知っておいて(;^ω^)
チューリップってそもそもどこの花?
ハウステンボス?オランダ?違う違う(;^ω^)
風車にチューリップはイメージしやすい風景だけど、原種。
つまり野生のチューリップは中央アジアの高地、乾燥地帯に分布しています。
だいたいトルコ~カザフスタン近辺、と一部地中海の周囲にも自生地があるようだ。
特にカザフスタンの高地はチューリップ原種の約半数が集中しているチューリップの宝庫(*'▽')
原種は現在のチューリップに比べて葉も花も小型。
現代では逆にその姿がかわいいと「ワイルドチューリップ」「原種系チューリップ」などの名前で作出された小型チューリップが出回っている。
普通のチューリップより管理も簡単で、植えっぱなしでもよく咲くのでずぼらな人にもおすすめ(^^♪
このほかにも品種がたくさんあるので、コレクションするのも楽しいよ!
トルコ人はチューリップがお好き
大帝国を築いたオスマントルコの人々。
彼らはこよなくチューリップを愛した。
15世紀には本格的な栽培が進みわずか100年足らずで1000を超える園芸品種を作り出したというから、相当に入れ込んでいた様子がうかがえる。
彼らが求めたのは糸のように花弁を細めて咲く『ユリ咲き』品種。
原種のツリバ・アクミナータを交配し様々な園芸品種を作ったという。

上の写真がユリ咲きのもとになったといわれる原種ツリバ・アクミナータ。
ウィルス病に弱く球根の肥大も遅いという、問題児。
それでも他にはない、この独特な花に心惹かれてしまったんだね。
チューリップ熱はこの後ヨーロッパに伝染し、とくにオランダでは1634年から『チューリップ狂時代』が始まる。
珍しい球根1個とお城が交換できるって!?どんなわらしべ長者だ?
トルコからもたらされたチューリップは、オランダでわずか80年の間に様々な品種を生み出した。
中でも縞模様や奇形花の球根は高価で取引され、土地やお城とも交換されたともいわれる(@_@)
しかし、そのほとんどが『ウィルス』の引き起こす病気だった。
それなのに、誰にも気づかれることなく価格は高騰し、いきなり終焉を迎えた。その間わずか3年。早っ(*_*;
これはイタリアでガリレオが地動説を唱え裁判を起こされた翌年から3年間の出来事らしい。
それに比べて今の球根は安いものです(≧▽≦)
楽しみ方いろいろ。
開花期間は決して長いとは言えない花だけど、古代の人々が全財産をはたいてでも買い求めたチューリップ。
この花にはやっぱり人を引き付ける何かがあるのかも。
上手に育てれば何年も楽しむことができるんだから、1球100円程度の球根がすごく安く思えませんか?
脱初心者!チューリップのきれいな植え方。
誰でも簡単に育てられるチューリップ。
ですが、その植え方次第ではもっとかわいくお洒落に植えることができますよ(≧▽≦)
そのポイントは2つ。
- できるだけたくさんの球根を植えること。
- 色は2色までに絞って植えること
たったこれだけでかなり豪華で、センスある花壇or鉢植えになります。

やりがちなのがコレ。とにかくいろんな色を余裕をもって植えてしまう。
小学校や公園の花壇によくある風景。
チューリップは基本的に1球から1本の花しか咲きません。
なので離して植え付けると土が見えてさみしい感じになってしまうんです(´・ω・`)

せめて足元にパンジーなどの低い草花を植えて土が見えなくなるといいですね。
植え付けるときはギュッとまとめて植えよう!

目を引く植え込みは単色で多数のチューリップをまとめて植えてあります。どうですか?上の写真赤のチューリップとムスカリだけだけど、かっこいいと思いませんか?
リンク⇒:植えっぱなし球根ムスカリの葉っぱがビロビロ伸びない方法
色合わせに自信がある人は構わないが、そうでないなら色は絞ったほうが簡単です(^_^;)
球根もできれば10球ずつくらいまとめるとボリュームも出てGOOD!
球根は向きをそろえると葉の方向がそろうから、きつめに植えても大丈夫。開花時に土が見えると一気にかっこ悪くなるので、数が少ない場合はパンジーなどと合わせるといいですよ(^^♪

まだ魅力が尽きないチューリップだけど今日はここまで。
早いお店は9月ごろから販売を開始するので、じっくり選んでくださいね。
では、よい園楽を~(。・ω・)ノ゙
“チューリップ球根のひみつ、だれでもできる!ワンランク上の植え方とコツ教えます” に対して5件のコメントがあります。