香りのいい庭木”金木犀(キンモクセイ)”の秘密と育て方

キンモクセイ表紙
キンモクセイ表紙

秋風に乗ってどこからか漂ってくるよい香り。

香りの正体を探していくと、結構遠くから香っていた、なんてことも(*'▽')

秋に咲く花木の代表種といえば、やっぱりキンモクセイでしょう。

花の時期しか気づかれない。キンモクセイ

開花の時期になれば、そこかしこからただよう香りを手掛かりに見つけることができるキンモクセイも、それ以外の季節は気にされることもない。

だからじっくりその姿を見たことがある人は意外と少ないんじゃないでしょうか。

葉っぱだけのキンモクセイを見て見ましょう(=゚ω゚)ノ

う~ん、あんまり特徴のない姿(^_^;)

確かに葉を鑑賞するって感じではない木ですね。

半日陰でも育ち、成長は早い。刈込にも耐えるので生垣につかわれることもあります。

ただし、環境が良いとすごい量の花が咲くので、強い香りと大量の花がらでちょっと大変なことになるかもしれません(^_^;)

キンモクセイは何の仲間?

キンモクセイは、モクセイ科モクセイ属、(学名: Osmanthus fragrans var. aurantiacus)に分類される常緑高木。

同じ仲間にはヒイラギがある。

以前の記事でも紹介しているが、キンモクセイと同じ仲間のヒイラギは、クリスマスに飾る赤い実をつけるセイヨウヒイラギ(モチノキ科)ではなく、春先に黒い実をつける日本のヒイラギ。

葉の形は似ているけど、全く違う仲間。

詳しくは過去の記事を参考にしてほしい(´っ・ω・)っ

モクセイ科のヒイラギも、キンモクセイほどではないが秋に香りのいい花を咲かせます。

モクセイ科にはグループとしては別の属になりますが、オリーブやライラックなども含まれます。香りのいい花を咲かせる点は同じですね。

参考リンク→:オリーブの品種、結局どれがいいの?おすすめ品種ご紹介します!

参考リンク→:香りのいい庭木『ライラック』と『リラ』なんで花が咲かないの?育て方のポイント紹介

キンモクセイはどこから来たのか?

キンモクセイの原産地は中国とされてはいる。

しかし現在でも、「日本のキンモクセイ」と「中国のキンモクセイ」が同じものなのかは研究途中で結論は出ていない。

一説では、現在の日本のキンモクセイは、ギンモクセイを日本で改良させたものかもしれないと言われています。

キンモクセイのほうが有名ですが、基本種はギンモクセイという白花を咲かせる品種、 学名: Osmanthus fragrans 

花に同じような香りはありますが、キンモクセイほど強くはなく、花数も少ないです。

若干ですが葉の縁にトゲ上の鋸歯があることで見分けることができます。

キンモクセイのお茶「桂花茶」

中国では桂茶と呼ばれるお茶がありますが、あれは金木犀(キンモクセイ)の花のお茶なんですよ(=゚ω゚)ノ

知ってました?

桂の漢字はキンモクセイ?カツラ?

「桂花茶」って桂(カツラ)の木じゃないの(?_?)

と疑問に思われるかもしれませんが、昔から日本や朝鮮では桂とキンモクセイが混同してしまっていた。

『桂』という漢字はもともと、「香りのいい木」という意味を持ちます。

中国では「香りのいいを咲かせる木」としてキンモクセイに『桂』の文字をあてたが、

日本では「香りのいい落葉する葉を持つ木」としてカツラに『桂』の文字をあてました。

そのため日本と中国では「桂」という字の意味が違ってきてしまっているんです。

ややこしいね(^_^;)

花は咲くけど実はつかない”キンモクセイ”の秘密

花は咲くけど実はつかない。

それじゃあ日本中に存在するキンモクセイはどうやって繁殖したのでしょうか?

答えは挿し木”

切り取った枝から発根させて苗にすることで全く同じ個体を作る栽培技術です。

以前紹介したサボテンの仲間”月下美人”もそうでした。

参考リンク→:月下美人に花が咲かない?長枝ばかりで困ったらどうする?疑問にお答え。月下美人の上手な育て方

現在考えられている説としては、日本に持ち込まれた数本を親に増やされたものが全国に広がった可能性が高いです。(もしくは日本で作られたものが増やされたのか)

ただ、キンモクセイに実がつかないのはそれだけが原因ではなく、日本に存在するキンモクセイはすべて”雄木”だからなんです(゚Д゚)ノ

雄雌異株のキンモクセイ

キンモクセイは雌雄異株。

つまり雄の木と雌の木が別に存在していて、雄の花粉がつくことで初めて実をつけることができます。

日本には雌の木が存在しないので絶対に実をつけることはないんです。

原産地である中国には雌木が存在しているので中国まで行けば見ることはできるかもしれません。

日本原色樹木図鑑より

メスのキンモクセイを持ってくればいいじゃないか

確かに。輸入すれば雌のキンモクセイを導入することはできるかもしれません。

でも誰もしないのはなぜ?それは需要がないから(゚Д゚)ノ

もともとキンモクセイのメスは花が少ないです。雄は花粉をたくさんバラまくためたくさんの花をつけますが、雌は花の後に実をつける必要もあってたくさんの花を咲かせることができません。

キンモクセイの実には特に利用価値があるわけでもなく、花も少ないとなってはわざわざ導入する必要がない。増やすだけなら挿し木で簡単だしね(^_^;)

それに、まだ中国のキンモクセイと日本のキンモクセイが同じものなのかどうかも確定していません。

もしかすると、日本のキンモクセイは日本で作られた園芸品種で、「もともと雄しかいない木である」という可能性もある。

もしかしたら研究目的などで導入はされているかもしれないけど、そういった情報は見つかりませんでした。「うちの研究室には雌のキンモクセイあるぜ!」っていう方いたら情報ください(≧◇≦)

金があれば銀もあるキンモクセイの仲間

キンモクセイには白花のギンモクセイもあると書きましたが、正確にはちょっと違って「キンモクセイはギンモクセイの変種」なんです。

(種子はできないので枝替わりなどで突然変異で発生したのかもしれないですね)

元はギンモクセイがあって、その中で黄色く香りが強く、花がたくさん咲くキンモクセイが生まれた。

本家のギンモクセイよりもそっちが人気になって広まった、というところでしょうか。

ちなみにギンモクセイも日本には雌がいません。

ドウモクセイはないんですけどね(^_^;)

日本にはキンモクセイとギンモクセイの中間位の花色を咲かせる「ウスギモクセイ」という品種があります。

これは唯一、雌の木も存在していて実をつけることが確認されています。

ヒイラギもキンモクセイの仲間

キンモクセイの仲間でちょっと変わった木がヒイラギ。

そしてそのヒイラギとギンモクセイの交雑種だといわれるが「ヒイラギモクセイ」

【柊木犀(ヒイラギモクセイ)柊銀木犀(ヒイラギギンモクセイ)】樹高1.2m前後 根巻き苗

見た目はトゲの激しいギンモクセイってところ。

これも白い花を秋に咲かせるが、やはり数も香りもキンモクセイに劣る。

このヒイラギモクセイどこで使われるかというと、”生垣”

防犯のためヒイラギも生垣に人気だったんですが何せ成長速度が遅い。

そこで成長が早く、それなりにトゲがって防犯にもいいヒイラギモクセイが生垣として重宝された時代がありました。

近年はすっかり見なくなりましたね(´・ω・`)

参考リンク→:生垣を作ろうおすすめ品種と選び方1

四季咲きのキンモクセイもある

実は四季咲きのモクセイの仲間は2種類あります(゚Д゚)ノ

一つが”四季咲きモクセイ”。もう一つが”四季咲きキンモクセイ”です。

四季咲きモクセイ

四季咲きモクセイは白花です。

四季咲きモクセイ”スイートオリーブ”という名前で販売されています。

この木の特徴はあまり大きくならないこと。

通常のキンモクセイが10mを超える大木になるのに対し、3~4mだといわれています。

まあ、十分大きいけど(^_^;)

四季咲きキンモクセイ

名前の通りオレンジ色のキンモクセイと同じ花を咲かせます。

普通のキンモクセイに比べると色はやや薄く、香りも弱いようです。

(ウスギモクセイを四季咲きモクセイとして販売している店もあり情報がごっちゃになっているところもあるようです)

どちらの四季咲き種も通常のキンモクセイより香りは弱く、花も少ないのは共通の様です。

これは秋に一度で力を使い切らず、1年間の間でちょっとずつ分散して花を咲かしているのだから仕方ないですね。

キンモクセイの育て方

丈夫な木なので植え付け時に腐葉土などを入れた肥沃な土なら植えつけ後はほっておいてもOK (^_^;)

根付くまではしっかり支柱で支えましょうね。

場所は多少日陰でも大丈夫。

だけど、花数が極端に少なくなるのでできるだけ日当たりに植えましょう。

ほっといてもいいけど、勝手に育つと10mの大木になってしまうから、あまり大きくしたくない場合は、毎年花の後に刈込を行いましょうね。

大木になると花後は一面オレンジのジュータンのようになりますよ(゚д゚)!

まとめ

日本には雄しかいないキンモクセイ。

昭和の時代はトイレの芳香剤にキンモクセイの香りが使われていたことから、年配の人のなかには「キンモクセイ=トイレ」のイメージがあるようで、人気がなかったりします(^_^;)

豪華ではあるけどさすがに香りが強すぎるという方は、四季咲き種やギンモクセイを植えるといいかもしれないですね。

日本では東北南部くらいを北限に栽培ができますよ。

最後に「金木犀」という漢字。

「犀」は動物のサイのことで、太くなった木の幹肌が犀の肌に似ているからだとか、

そんな昔に犀のこと知ってたのか?

と思われるかもしれませんが、平安末期の鳥獣戯画には空想の動物としてだが記述があるらしい。平安人すげー(゚д゚)!

ちょっと今年のキンモクセイの開花が楽しみになりましたか?

あの香りを嗅ぐと秋の訪れを感じますよね!

では、皆様よい園楽を~(。・ω・)ノ゙

香りのいい庭木”金木犀(キンモクセイ)”の秘密と育て方” に対して2件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です