どんぐりの木って知ってる?美味しい?まずい?ドングリを食べよう!簡単あく抜きの仕方まで解説します

ドングリ表紙
ドングリ表紙

秋が深まると、雑木林の地面には大量の『どんぐり』がころころ。

あの『どんぐり』いったい、何の木の実か知っていますか(?_?)

今回はみんな大好き、ドングリの木について紹介していきます(≧▽≦)

日本にあるどんぐりの仲間は22種類!

ナラガシワ

現在日本に自生している木の中で、『ドングリ』を実らせる樹種はなんと、22種類もあるんです(◎_◎;)

気候によって生育できないものもあるから、すべての木が一か所で見られるわけではないけど、こんなにあるなんてびっくり。

全部を詳しくは紹介できないけど名前だけ紹介(゚Д゚)ノ

ドングリ(ブナ科) の仲間

  • コナラ
  • ナラガシワ
  • ミズナラ
  • カシワ
  • クヌギ
  • アベマ
  • ウバメガシ
  • ウラジロガシ
  • オキナワウラジロガシ
  • アカガシ
  • ツクバネガシ
  • ハナガガシ
  • イチイガシ
  • アラカシ
  • シラカシ
  • マテバシイ
  • シリブカガシ
  • スダジイ
  • ツブラジイ
  • クリ
  • ブナ
  • イヌブナ

以上22種類。「クリ」ってドングリなの?と思われるかもしれませんが、『クリ』もりっぱなどんぐりです(゚Д゚)ノ

では、次にドングリの定義について調べてみましょう。

ドングリって何?

コナラ

ドングリはブナ科樹木の果実の総称

どんぐりの定義

堅果(果皮が堅く、裂開しない実)であり、かつ「殻斗(かくと)」と呼ばれるドングリを保護するカバーに一部または全体が包まれているものをさす。

クリの”イガ”も大きい意味ではこの 「殻斗 」にあたるためドングリといえる。

まあ、一般的にはクリを除いた頭が飛び出している堅果をドングリと呼ぶことが多いです(・ω・)ノ

ドングリの名前の由来

ドングリの名前の由来は、昔 コマのことを「ツムグリ」と呼んでいた時代があり、そのツムグリが変化して現在のドングリになったというのが有力。諸説あるみたいですが、まあ、よくわかっていないってことみたい(^_^;)

ドングリの見分け方

ドングリを拾っても、それがどの木から落ちたのかを見つけることは簡単ではないです(^_^;)

だから、このドングリが、何の木のドングリなのかを調べるのにはドングリの実だけではなく 『殻斗』 の模様や形も重要になってきます。

代表的な『どんぐり』の実を見ていこう(=゚ω゚)ノ

イガでおおわれた実

これはすぐわかる、クリですね(^_^;)

山に自生する栗は「ヤマグリ」「シバグリ」と呼ばれ、一般的に食用にされるクリに比べ1/2~1/3と果実が小さい

実は小さいけど、あくもほとんどないので普通の栗と同じように食用にできます。

ただし、小さいから殻をむく手間の割に食用部分が小さくちょっとがっかりするかも(^_^;)

細長い鱗片でおおわれた 殻斗

クヌギ

よく見かけるのはクヌギ、ほかにアベマキやカシワもあります。

ぷっくりして食べごたえがありそうだけど、あくが強く食用には向きません(;´∀`)

包み込んだ 殻斗 が3~4裂する

シイの実

スダジイ・ツブラジイ。ブナ・イヌブナ。あまり落ちてることはない。

見つけたらラッキー!

なぜならクリに次いで美味しいといわれるドングリ。

ほとんどあく抜きなしで食べられる。殻のまま炒って塩を振りかけて食べるだけで美味しい(≧▽≦)

縞模様の 殻斗

ツクバネガシ

イチイガシ・アラカシ・ハナガガシ・シラカシ・ウラジロガシ・オキナワウラジロガシ・アカガシ・ツクバネガシ

種類は多いけど、全部常緑の木。

イチイガシだけはあくが少なく、食べやすい。

鱗片でおおわれた 殻斗

マテバシイ

コナラ・ナラガシワ・ミズナラ・マテバシイなど

地域にもよるけど、見かけることの多いどんぐりはこの形が多いかな(゜_゜)

マテバシイは比較的食べやすい。

参考書籍:どんぐりの図鑑

今回の分類はコチラのどんぐりの図鑑(北川尚文 著)を参考にさせていただきました(≧▽≦)

代表的などんぐり2種をご紹介

石油が普及する前は”まき”として利用されることが多かったため、今でも雑木林に多く分布する代表的などんぐり、2種をご紹介。

誰でも一度は見たことがあるはず(≧▽≦)

どんぐりの代表コナラ

コナラ

東北~関東の雑木林で最も多くみられるドングリといえばこの”コナラ”

かなりあく抜きしないと食べられないです(^_^;)

丈夫な木なので栽培も簡単。庭木としての利用もできます。

広告⇒:【現品発送】コナラ 株立樹高1.9-2.0m(根鉢含まず)【大型商品・配達日時指定不可】 シンボルツリー 庭木 植木 落葉樹 落葉高木

おっきなどんぐりクヌギ

クヌギ

こちらも雑木林に多いどんぐり。大きいので見分けは簡単だけど、あまり落ちてないです(。-`ω-)

コナラと並んで雑木林ではよく見かける。こちらも以前はまきに利用されていた日本人とかかわりの深い樹木。

どんぐりは大きいため成熟するまでに2年かかります(;゚Д゚)

広告⇒:クヌギ単木 2.3m露地 1本【1年間枯れ保証】【雑木】【配達指定不可/大型商品】

縄文時代の主食。どんぐり粉

縄文の時代、お米が伝来するまで、日本の食を支えてきたのは『どんぐり』でした。

もちろん今でも食べることはできますが、そのままではアクが強すぎる。

一部にはクリのようにそのまま食べられる『どんぐり』もあるが、ほとんどのドングリはつぶしてあく抜きの作業が必要です。

ドングリの食べ方

Cpicon ドングリクッキー by キッチンSAZI

クックパッドをみると『どんぐりのレシピ』まで乗ってました(^_^;)

すげーなぁ、と思ってレシピを見ると、使っているのは”スダジイ”

いわゆる”シイの実”ってやつです。

広告⇒:スダジイ単木 1.5m露地 1本【1年間枯れ保証】【シンボルツリー常緑】

美味しいどんぐり”シイの実”

どんぐり界ではクリに次いで美味しいといわれる、あく抜きしないでも食べられるどんぐり。

近くに拾える場所があればいいが、集めるのには苦労するかもしれない(^_^;)

でもシイの仲間と、ブナの仲間はあく抜きしないでも食べることができる。

近くで収穫が可能なら、ぜひ味わってほしい。素朴ながらほんのり甘みもあっておいしいですよ( *´艸`)

シイの実

他のドングリも食べてみたい!

”どんぐり”の仲間に毒のあるものはないので、どの品種のドングリでも食べることは可能。

ただし、あくが強くそのままでは食べれないものが大半だ( ゚Д゚)

一部の美味しいどんぐりを除いて、”あく抜き作業”が必要になる。

しかし、あくよりも厄介なのが”虫食いどんぐり”だ(^_^;)

どんぐりの多くは虫食いです!

人間が食べても栄養が高いんだから、虫がほっておくわけがない!!

大量に落ちているようでも、ドングリのほとんどは”虫”が入っています!

虫もたんぱく源だぜ!バッチコーイ!!

という人は構わないが、普通の感覚なら嫌。それに虫食いどんぐりは腐っている可能性も高いのでおススメはしない(。-`ω-)

見分け方は、ドングリを一度水に浮かべてみること。

穴が開いてなくても、浮かんでくるどんぐりは虫食いの可能性が高い。

底に安定して沈んでいるものだけを選んで調理しましょう。

どんぐりのあく抜き~灰汁なき戦い~

基本的に食べられないどんぐりはない。

ただ灰汁の強さはどんぐり次第。

基本的に水にさらしておくだけで灰汁は抜けるので、殻を外して水に浸かるだけでOK。

時間はどんぐりにより違うので、調整してもらいたい。

あまりあく抜き過ぎても味気なくなるので、好みに合わせて研究しましょう(・ω・)ノ

どんぐりのあく抜き手順

  1. 拾ってきたどんぐりを水に浸けて選抜する。
  2. できるだけ同じ種類のドングリをそろえる。(品種によりあくの量に違いがあるため)
  3. 殻を割って中身を取り出す。(ペンチなどで割ると早い)
  4. どんぐりの中身をつぶして粉にする。(そのままだとあくが抜けにくい)
  5. どんぐり粉が浸るくらいの水に入れて放置。
  6. 1日くらいで水にあくが溶けだして色が変わるので水を替える。
  7. 灰汁の少ないものは1日。あくの強いものは1週間ほど水を取り替えてあくを抜く。
  8. あく抜きの終わった”どんぐり粉”はそのままではくせが強いので、30~50%小麦粉と混ぜてクッキーなどを作ることができます。

ドングリはつぶしてから水にさらしてあく抜きすれば、ドングリクッキーなどを作ることができます。

どんぐり100%だともさもさするけど、少しはどんぐり本来の味を楽しむのもいいかもしれないね(≧▽≦)

似てるけど、ドングリじゃない日本のナッツ

日本にはブナ科以外にも堅果を持つ植物があります。代表的な種類を2つご紹介。

トチノキ

ムクロジ科トチノキ属の落葉高木。街路樹などで植えられることもあり、実は”栃餅”の材料として使われる。

広告⇒:ベニバナトチノキ 単木 樹高H:2000mm

ハシバミ

カバノキ科ハシバミ属の落葉樹。あく抜きなしで食用になるが日本ではあまり利用がない。

食べた人の話ではあまり味がないらしい(^_^;)

西洋ハシバミはヘーゼルナッツとして、世界3大ナッツのひとつとして今も人気です。

広告⇒:ヘーゼルナッツ 苗 【ノッティンガムフルーフェ】 2年生 大苗 西洋ハシバミ 苗木 果樹 果樹苗

どんぐりを拾いに行こう!

どんぐりには「なり年」があり、大量に実をつける年と、極端に少ない年があります。

これは、毎年平均的に果実をつけるとそれを狙うリスなどの動物が増え、結果的にどんぐりの木の繁殖が難しくなってしまう。

そのため大量に実をつける年と、少ない年を作ることで天敵の繁殖を制限しているのではないかと考えられています。

なり年と不作の要因は今も研究段階で、なにが引き金になっているかは不明(。-`ω-)

すべての木が相談した科のように、同じタイミングでなり年と不作を判断できるのは不思議ですね。

皆さんも童心に帰ってどんぐり集めしてみてはいかがですか?

まとめ

どんぐりの種類は22種。お家の周りにどんな”どんぐり”があるのか調べるのも面白いですね!

どんぐりは奥が深いのでご希望が多ければもっと詳しくまとめたいと思います(≧▽≦)

コメント欄かTwitter( @engaku_miyabi )まで リクエストコメント お待ちしております。

https://twitter.com/engaku_miyabi

今年は美味しいどんぐり料理に挑戦しようかな。

では、よい園楽を~(。・ω・)ノ゙

どんぐりの木って知ってる?美味しい?まずい?ドングリを食べよう!簡単あく抜きの仕方まで解説します” に対して2件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です