みんな大好きオルトランヾ(≧▽≦)ノ そんなにたくさんどこにまくの?青と赤オルトランの違い。

土にまくだけでアブラムシをはじめ、様々な虫を退治してくれる僕らのみかた!オルトラン!!
園芸をかじっている人ならだれもが一度は見たことのある農薬。
でも結構、理解していない人って多いんじゃないかな(;^ω^)
目次(*´▽`*)
オルトランは万能役ではありません(゚Д゚)ノ
ホームセンターの農薬コーナーに行けば山積みで並んでいることの多い「オルトラン」
その容量は1kgや1.6kg、中には農家向けの3kgなんかも販売されています。
株の根元に撒くだけで害虫予防できるため、人気の農薬ですがどうも過信し過ぎの方も(-.-;)
「オルトランさえまけば虫も病気も何でも治る٩( ”ω” )و」そんな風に考えている方もチラホラ・・・
オルトランはあくまで「殺虫剤」病気には効きません!今現在、根元にまいて病気を治す薬はありません。スプレー式殺菌剤を使いましょうね(;^ω^)
また、意外と知られていないことに「粒状のオルトランには高さ制限がある」ということ。大体50~100cm程度しか薬剤が上がらないので樹木やつる性植物はスプレー式の薬を併用する必要があります。
用法容量を守って正しく使用しましょう(;^ω^)
オルトランは使いやすいので春になると害虫予防にと、オルトランを大量購入される方もいるのですが、いったいそんなにどこにまくの?と聞きたくなります(;^ω^)
住友化学さんのホームページにオルトランの使用注意事項へのリンクがあるので、使用方法をよく読んでください。
説明書には、作物名 適用害虫名 使用量 使用時期 総使用回数 使用方法が記入されています。
農薬は何でも使っていいわけではなく、この説明に書かれている植物に、適切な時期に、適切な回数までしか使ってはいけないんですよ(゚Д゚)ノ
オルトランの場合、抜粋すると
花き類・観葉植物 アブラムシ類、 アザミウマ類 3~6g/㎡ ヨトウムシ類 6g/㎡ 発生初期 5回以内
このようになっています。
つまり、花や観葉植物は1mx1mの範囲に、1回最大でも6gを年間5回までしか使ってはいけない。ということ。
鉢植えだったらそれこそ1~2gで十分。
仮に1mx1mの花壇で使用する場合を考えると、6gを年5回、30gあれば十分なんです。
逆に1kgで1年使える総面積を考えると、1000g÷30g=33.3平方メートル、約10坪!
すげー(”Д”)結構な面積だと思うのだけど、まあ、広いおうちは広いからねぇ(;´・ω・)
適当な農薬散布してませんか?
まあ、この規定量を守って散布している人はかなり少数でしょう(;^ω^)
だいたいは適当にパラパラ。ひどいと土俵入りみたいにむんずとつかんで、どばーッ!って方も多いのでは?
でもこれって、「農薬」ですから、規定量や時期を守らないと、薬が残留して「残留農薬」となる場合があります。
比較的安全性の高いオルトランですが、もちろん毒。使用法容量は正しく使いましょう(≧▽≦)
また、「使いすぎ」による弊害はこれだけではないのです。
害虫の農薬抵抗性

かれこれ30年も販売され続けているオルトラン。薬害抵抗はつきにくい剤だと言われていますが、これだけ日本中でばらまいていたら中には抵抗力を持つ虫も生まれてきます。
抗生物質に抵抗力を持つ菌が問題になるように、害虫もオルトランが効きにくい虫も発生し始めています。
薬剤の仕様は容量を守り、またたまには別の薬剤を併用して抵抗力を持たせないようにすることが重要です。
いろいろあるオルトラン
大人気のオルトランには、いろいろな種類があります。
オルトランDX粒剤
上で紹介した顆粒のものが中心ですが、最近はこんな青いパッケージのオルトランもあります。
ナニが違うかといえば、オルトランの主成分「アセフェート」にもう1剤ネオニコチアナ系殺虫剤の「クロチアニジン」が配合されているんです。これにより、オルトランが効きにくい害虫にも対応。よりしっかりと防虫できるようになっています。
ただし、適応作物(薬を使える植物)の種類は極端に少ない。野菜はナス・キュウリ・トマト以外の野菜には使えません(”Д”)
注意して使用してくださいね。
特に土の中で根をかじる「コガネムシの幼虫」に効果があるのはこちらの青いオルトラン。バラ栽培されている方などはコチラがおすすめですよΣ(・ω・ノ)ノ
オルトランC
続いて「オルトランC」スプレータイプでワンプッシュでスプレーできて簡単(^o^)
これは持続性殺虫剤オルトラン+速攻殺虫剤スミチオン+殺菌剤のサプロールの配合剤。豪華スペシャルメンバーって感じ(≧▽≦)
殺菌剤がはいってるから、これ一本で病気もOK。バラなどにいいですね(*^^*)
オルチオン乳剤
薄めて使うなら殺菌剤は入ってないが、オルトラン+スミチオンのオルチオンもあります。
速攻殺虫と予防の効果!
オルトラン液剤と水和剤


もちろん、オルトランだけの希釈用原液もあります。液剤(ボトル)と水和剤(箱)がありますが、成分はおんなじなのでどちらでも構いません。
ただし、同じ成分でも使用できる植物が違うので注意が必要、液剤のほうが使用できる植物が少ないので、水和剤を使う方が便利ですよ。小分けになっていて、1リットルに1袋を溶かすだけ(^^♪
あ、展着剤(薬を植物に付着しやすくする接着剤みたいなもの)は必ず入れてくださいネ。
何故違うかといえば、単にメーカーが国に許可を取っていないから。薬の許可のための申請ってすごくお金かかるらしいんですね。メーカーがケチったのかな?
オルトランに代わる薬
オルトランの欠点。もう一つあって、それはすごく臭い!ということ。
お庭はともかく室内では使いたくない。そこでおすすめは最近の新商品。
スターガードヾ(≧▽≦)ノ
これは使い方はオルトランと同じ、まくだけの殺虫剤。
仕様作物も広いので、野菜もいろいろ適用があります。
そして臭くない!室内で使ってもにおいがそれほど気になりません。

正しく使ってきれいにお花を咲かせましょうねヾ(≧▽≦)ノ
では、皆様よい園楽を~(。・ω・)ノ゙
“みんな大好きオルトランヾ(≧▽≦)ノ そんなにたくさんどこにまくの?青と赤オルトランの違い。” に対して6件のコメントがあります。