ジャパニーズハーブ「蓬」この漢字は”草餅”の原料として有名な”ヨモギ”です。

ヨモギ-表紙

『蓬』

この漢字読めますか??

私は読めなかった(=_=)

これ一文字で「ヨモギ」と読みます。草餅につかうあの”ヨモギ”です。

そこらじゅうで見かける雑草ですが、ただの雑草じゃない!薬草・料理・お茶など、マルチに使える日本を代表するハーブなんです。

身近過ぎてありがたみがない、知ってびっくり。効果絶大のジャパニーズハーブ『蓬』のご紹介です(≧◇≦)

ヨモギってどんな植物?

ヨモギの学名はArtemisia indica Willd. var. maximowiczii キク科ヨモギ属の常緑多年草。

アルテミシア属の仲間には園芸でよく使われるアサギリソウなどが含まれます。色は緑だけど、よく見ればヨモギと葉の形がそっくりです(=゚ω゚)ノ

乾燥に強く繁殖力も強いので、本州から九州まで各地で雑草として繁殖しています。日本在来種ですが、もともとは中央アジアの乾燥地帯が原産だと考えられています。

日本でも古い時代から人間の生活に溶け込んでいる代表的な薬草。

地下茎で広がり、根からアレロパシーという他の植物の発芽を抑制する物質を発生するためその場所を占有して広がることがあります。

ヨモギの利用方法

ヨモギは月の女神アルテミスの名前を語源とするアルテミシア属。薬用としても女性に薬効の高い利用が多くあり 下腹部の冷え、痛み、生理痛、生理不順、子宮出血 などにも利用されます。

主な効能は「浄血・増血」「腸内環境改善」

これにより貧血予防や美容・デトックス効果などが期待されます。

成分としては葉緑素・食物繊維・ミネラル・ビタミンなどを含みます。食物繊維やビタミンAはホウレンソウより多く、鉄分はレバーより多く含まれるというから、これはもう天然のサプリメントですね(゚Д゚;)

では、どのように利用するのがいいか、利用方法をご紹介していこう(≧▽≦)

よもぎ茶

よもぎの栄養を取り入れるのに、一番簡単なのがお茶。ヨモギハーブティですね(^^♪

3~5月の春のうちに若葉を摘んで乾燥しておけば長い期間、いつでも利用できますよ。

よもぎはどこにでも生えていますが、道路わきのものは排気ガスや犬猫の糞尿がつく可能性があるので、お庭や山のきれいなものを収穫しましょう。

収穫したよもぎは丁寧に水洗いして、葉だけにします。水気を切って風を押しのいい日陰でカラカラになるまで乾燥させます。

お茶を入れる時は、乾燥させたヨモギの葉5~10gを1Lの水で1~2分煮出すだけ。茶こしで葉をこしたら「ヨモギのハーブティ」の出来上がりです(*'▽')

*よもぎ茶は”妊娠中の方もOK”という場合と、”妊娠中はダメ、注意”という場合、両方の紹介があります。どちらが正しいとも言い切れないので、かかりつけのお医者さんに相談しながら楽しんでくださいね(=゚ω゚)ノ

よもぎ風呂

よもぎは血行を促進し体を温める効果があります(=゚ω゚)ノ

そのためお風呂に入れて「よもぎ風呂」にすることで体ぽかぽかになりますよ!

よもぎ風呂のやり方は簡単。ヨモギの茎葉を摘みよく水洗いして乾燥しておきます。すぐ使うのなら生のままでもOKですよ。

乾燥させたヨモギの葉300g(生葉なら1㎏)を不織布の袋などに包んで、お風呂に浮かべればヨモギ風呂の完成(≧▽≦)

血液促進・リラックス効果で新陳代謝も高まり美容効果が期待できますよ!

お風呂用なら50㎝程度育ったものを使用しましょう。これだけの量を入れるとかなり濃く出るので、お風呂に入れる量は好みに合わせて減らしてもOK。

よもぎ風呂はお湯が結構色づきます。タオルなどに色が移る場合があるので、上がる前にシャワーで軽く流した方がいいでしょう。洗濯物への再利用もやめた方がいいかもしれません(^_^;)

よもぎ餅

よもぎといえば”よもぎ餅” 草餅の作り方(^^♪

よもぎペースト

まずは、生のヨモギから『よもぎペースト』を作ります。

  1. 早春のよもぎの若葉を摘みます。
  2. 葉だけにしてよく水洗いします。
  3. 沸騰したお湯によもぎ、重曹小さじ1、塩小さじ1を入れて1分間煮る。
  4. 冷水にあげて水を切り、フードプロセッサーでつぶしてペースト状に。
  5. 使用しきらないものは冷凍して保存します。

ペーストは冷凍保存しておけば、あとでいろいろな料理に使えますよ(≧▽≦)

よもぎ餅

よもぎペーストを作るのが面倒なら、”よもぎ粉”というものも販売されているので、それを入れることもできます(=゚ω゚)ノ

モチモチのあんこ餅を作るなら白玉粉150gによもぎペースト10~20g、(よもぎ粉5~10g)を混ぜて団子にします。お好みであんこを詰めたりかけたりしてお召し上がりください(≧▽≦)

餅つき機があれば、もち米でお餅を作る要領で準備した中に、ヨモギペーストやよもぎ粉を入れるだけでおてがるヨモギ餅も作れますよ。

その他の料理

山菜の定番品といえば”てんぷら”ですね。ほかの山菜と合わせて春の味わいを比べるのも楽しい!美味しい!

ヨモギペーストはお菓子作りなどにも利用できるので、いろいろな料理で利用できます。

薬用

早春につみとったヨモギの若葉を陰干しし、ホワイトリカーに一ヶ月漬け込むと”よもぎ酒”の完成。

咳止めや痰切り、止血の効果があるとされます。

お灸

お灸に使う”もぐさ”もよもぎから作られます。ヨモギの乾燥葉をお臼ですりつぶし、ふるいにかけてヨモギの毛だけを集めたものがもぐさになるそうですが、自宅で使うことはないですね(^_^;)

ヨーロッパでも使われるヨモギ

ヨーロッパで使われるヨモギは「ニガヨモギ」ハーブ名ではワームウッドArtemisia absinthium

日本のヨモギとアサギリソウの中間のような見た目ではあるが、毒性が強く食用というよりは薬として利用されます。なので和名も「ニガヨモギ」(^_^;)

干したものを袋に詰めて、衣類の防虫剤に利用したり、畑に植えることで虫を寄せ付けないコンパニオンプランツとして利用されます。

以前は薬草としてリキュールの香りづけなどにも利用されていましたが、高精神作用や幻覚作用があるのでニガヨモギを使ったリキュールは製造販売が禁止されています(゚Д゚;)

基本的に毒草なので食べないように注意しましょう。

ヨモギの問題点

利用方法も多く、日本人の生活に密接にかかわってきた「ヨモギ」ですが、問題とされることもあります。

それは”花粉”

ヨモギはキク科植物の中でも珍しい、風に乗って花粉を飛ばす”風媒花”です(=゚ω゚)ノ

一度、虫媒花に進化したのに再び風媒花に戻ったという不思議な経歴を持つ植物。

ヨモギは秋に背の高い花を咲かせ、周囲に大量の花粉をまき散らかすので、人によっては秋の花粉症の原因となっています。

ヨモギの花粉はスギなどと違って数十メートルしか飛べないので、庭のヨモギは花が咲く前に退治する。繁殖している近くには寄らないことなどで対策できます。

ブタクサと並んで秋の花粉症の原因となるので、症状の重い人は早めの対策を行いましょうね。

まとめ

日本で古代から生活の中で利用されてきた”ヨモギ”

どこにでも生えているから、ちょっと試してみるのも簡単ですね(≧▽≦)

まずは摘み取ってよもぎ茶なんていかがでしょう?

よもぎ茶は商品としてパッケージングされたものも多く販売されています。生のヨモギが手に入らないならこちらを利用するのもいいですね。

興味を持ったらぜひ、”よもぎライフ”始めてみてくださいね(≧▽≦)

では、皆様よい園楽を~(。・ω・)ノ゙

ジャパニーズハーブ「蓬」この漢字は”草餅”の原料として有名な”ヨモギ”です。” に対して3件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です