2020年6月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月2日 engaku-miyabi 植物雑学 この植物はうちで冬越し出来るかな?耐寒性はUSDA 耐寒性ゾーンマップ(Hardiness Zone)で調べられるゾ! (。-`ω-)「この植物、熱帯産だけど、うちのお庭で冬の寒さに耐えられるかなぁ?」 お花や木をお庭で育てる時に木になるのが『耐寒性』 特に東北地方や北海道でガーデニングを楽しんでいる方にとって、冬を越せるか?は多年性の植 […]
2020年4月29日 / 最終更新日時 : 2020年7月2日 engaku-miyabi 草花 育てていいケシ”ポピー”いろいろ!アイスランドポピー・シャーレーポピー・カルフォルニアポピー・ハンネマニア 「芥子(ケシ)」といえば、麻薬の原料”阿片(アヘン)”が取れることで有名な毒草(;゚Д゚) もちろん、ケシを育てたら日本では逮捕されてしまいます。 しかし、ケシの仲間には観賞用に栽培できる品種も結構あるんです。今回はそん […]
2020年3月18日 / 最終更新日時 : 2020年3月14日 engaku-miyabi 園楽BLOG 植えてはいけない?芝生に変わるグラウンドカバー「クラピア」と「ヒメイワダレソウ」比較!違いと育て方 お庭を緑のジュータンに! と言ったらやはり思い浮かぶのは芝生。でも芝生ってきれいに管理するには意外と手間がかかったりするんですよね(^_^;) そこで最近人気なのが、グラウンドカバープランツの「クラピア」 繁殖力が強く、 […]
2020年1月15日 / 最終更新日時 : 2020年9月21日 engaku-miyabi 草花 香りのいいスミレ「においすみれ」と「パルマすみれ」 1月ごろからお花屋さんに並ぶ小さなすみれの苗。 名前には「においすみれ」とあります。その名の通り、花を近づけると甘い香りが漂います(●´ω`●) 同じ時期、小さなポンポンのようなコシャっとした花をつけるすみれも販売されま […]
2019年11月29日 / 最終更新日時 : 2019年11月28日 engaku-miyabi 園楽BLOG 幻の花「ヒマラヤの青いケシ」を知っていますか? ケシの仲間には丈夫なものもあれば、非常に育てにくい幻といわれる品種もあります。 例えば、阿片が取れるケシ科ケシ属の ソムニフェルム種などはめったに見ることのできない花ですが、これはこの花に含まれる成分のために人間が規制し […]
2019年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 engaku-miyabi 観葉植物 棕櫚竹(シュロチク)観音竹(カンノンチク)どっちも竹じゃないって知ってた? 丈夫な観葉植物といったら何を思い浮かべますか? ユッカやパキラ、ポトスなどいろいろありますが、なんといっても丈夫なのはシュロチクでしょう。 ところで、このシュロチク、「棕櫚竹」とは書きますが、竹の仲間じゃないって知ってま […]
2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2019年9月30日 engaku-miyabi 園楽BLOG 一年草・多年草・宿根草って何?どう違うの? 花を育てる時によく聞く「一年草」「多年草」「宿根草」これの区別ってわかりますか? ちなみに「いちねんそう」「たねんそう」「しゅっこんそう」と読みます。”やどねそう”とか”しゅくねそう”とか呼ばれちゃうこともありますが「し […]
2019年9月23日 / 最終更新日時 : 2019年10月6日 engaku-miyabi 園楽BLOG 冬に輝く!耐寒性抜群!カルーナ・ブルガリス 冬、花壇に色が乏しくなるころに目を引く植物があります。 それが、カルーナ・ブルガリス。地上に生えた赤や黄色のサンゴのような姿でアレンジや花壇を彩るこの植物。いったい何者なのでしょう? 実はツツジ科の低木です カルーナ・ブ […]
2019年6月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 engaku-miyabi 樹木 ”ロシアンオリーブ”とかいう別にロシア原産でもオリーブでもない木 ほんとに、園芸業界はそれっぽい名前を付けるから混乱する(;^ω^) トルコ産でもキキョウでもないトルコキキョウ、アフリカ産ではないアフリカンマリーゴールドなどと同じで、こちらもロシア産でもオリーブの仲間でもないです。 ロ […]
2019年5月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 engaku-miyabi 植物雑学 植物の栽培限界ZONEを君は知っているか?! 植物はそれぞれその環境に適応した進化をしてきて今に至るわけですが、中でも大きい要因の一つが「温度」植物栽培時の目安分類したものがUSDA Plant Hardiness Zone Mapです(≧▽≦)