「年越しそば」「引っ越しそば」蕎麦(そば)は何の植物からできているか知ってる?
年越しそばに、引っ越しそば、たぬきにきつねと、日本人は「そば」が大好き(≧▽≦)
でもその「そば」が何から作られているか知っている人は意外と少ない。
目次(*´▽`*)
「そば」は何から作られる?
( `ー´)ノ「そんなもの知ってるよ!そばはもちろん”蕎麦の実”からだよ!」
確かにその通り。
- ところでソバの実ってどんな実?
- 蕎麦(ソバ)ってどんな植物?
- どんな姿?
こう聞かれて、すぐに答えられる人は少ないんじゃないかな(^_^;)
名前に『麦』の字も入るし、ラーメンやうどんなど、多くの麺類は小麦から作られます。
だから小麦の仲間かな?
そう思う方もいるかもしれませんが、残念!!
ソバは小麦や稲の仲間ではありません。
そばは、現在ではタデ科ソバ属(以前はタデ属に含まれていた)に含まれるソバ(蕎麦)という植物の実から作られる。
学名はFagopyrum esculentum
原産地は中国南部あたりということが最新の研究結果で分かっています。
日本へは弥生時代にはすでに入ってきていたようで、遺跡からの出土も見られます。
ある研究では9000年以上前の遺跡からもそばの花粉が見つかっているとか、日本人のソウルフードですね(≧▽≦)
蕎麦(そば)の歴史
縄文・弥生の時代から日本人に食べられていたそばですが、この時代のそばはまだ麺として加工する技術がなく、そば粥やそば餅として利用されていました。
今でも、もち状にした『蕎麦がき』として食べられることもあります。
縄文時代から江戸初期まで、そばはこのような状態で食べるのが一般的だった。
実は麺として利用されるようになったのは江戸時代からで、この時代に一気に庶民の料理として人気になったようです。
記述が残っているもっとも古い、今のような麺状のそばの記録は 1706年刊の俳文集『風俗文選』 で 信濃国本山宿で「そば切り」として紹介されている。
本山宿は 今の長野県塩尻市あたり。
この時点ですでに国々に広まっていたと記されていることから、発明されたのはもっと前だと考えられています。
しかし、いまだに発祥の地はわかっていないらしいΣ(・ω・ノ)ノ!
もとは飢饉のときに食べる救荒作物
麺としてのそばが江戸時代からであるように、古くから食べられてきているそばだが、長いこと米が食べられないときの救荒作物としての利用が中心だった。
そのため上流階級の貴族などが口にすることはなく、ほとんどが飢えをしのぐため貧困農民が食べることが多かった。
これはソバが、ほかの植物が育ちにくいような、栄養価の低い土壌でも育つ丈夫な作物だから。
今でこそ日本は飽食の時代ですが、米が不作になれば食べるものが無くなってしまう。
そんな時代『そば』はたくさんの日本人の命を救ったのかもしれません(≧▽≦)
今はめでたいときに食べる「ハレの食品」蕎麦
今、最も日本人がそばを食べるのが大晦日の「年越しそば」でしょう。
麺としてのそばがなかったのだから、もちろんこの風習も江戸時代中期から始まったとされています。
しかし、その説にはいろいろあり、どれが正しいかはよくわかっていない。
いくつかの説を紹介しておきましょう(・ω・)ノ
- 蕎麦は長く伸ばして細く切るので、“細く長く”「健康長寿」「家運長命」などの縁起をかついで食べるようになった
- 麦が切れやすいことから、一年間の苦労や借金を切り捨て翌年に持ち越さないよう願った
- 商家で月の末日に蕎麦を食べる三十日蕎麦(みそかそば)という習慣があり、これが転じて年越し蕎麦になった
など、ほかにもいろいろな説があります。
引っ越しそばも同じく江戸時代からの風習で「そばに越してきた」「そばのように長いお付き合い」が元らしい。駄洒落かよ(≧▽≦)
「ソバが切れやすい」ことは無視していいのかともおもうけど、また引っ越したら縁が切れるからそういうものなのかな(^_^;)
日本人はそばが好き!大晦日に食べる日本人は何%?
いまや日本の伝統行事にまでなった年越しそば。
いったいどれくらいの人が食べてるのでしょうか?
消費者インサイト研究所様のサイトで2017年の調査が乗っていたので紹介しますね(≧▽≦)
Q:あなたは毎年大晦日に「年越しそば」を食べていますか?
100人の回答がこちら。
- 毎年必ず食べている 72人
- できるだけ毎年食べるようにしている 26人
- 気が向いたときだけ食べている 1人
- 食べていないことが多い 1人
- 昨年(2016年)まで年越しそばを食べたことがなかった 0人
つまり、7割以上の日本人が毎年食べていて、「できるだけ食べるようにしている」を含めれば98%!
ほぼ全員が蕎麦を食べるという結果に(゚Д゚;)
まあ、100人なのでデータにばらつきはあるでしょうが、これはすごい数字ですよね!
紅白歌合戦は半分くらいしか見なくても、そばは食べるんですね(^_^;)
海外でも食べられる蕎麦
日本食の代表のような「そば」ですが、実は海外でも食べられていますΣ(・ω・ノ)ノ
有名なところではフランスの「ガレット」これはそば粉で作られたクレープのようなもの。
また、ロシアや東欧では昔の日本のように粥状にした「カーシャ」が利用されます。
日本と同じように麺状にして食べるのは、イタリアのパスタの一種「ピッツォッケリ」
また、韓国の「韓国冷麺」などがあります。
日本で主流の岩手や別府の冷麺は小麦粉を中心で作られているので色が白く、そば粉を使用していないものもありますが、韓国冷麺はそばのような黒っぽい色の冷麺もまだあります。
日本でもソバは麺として食べるだけではなく、栄養の豊富な「そば茶」としても利用されています(≧▽≦)
そば茶に利用されるソバは、ソバ(普通種: Fagopyrum esculentum )ではなく、ニガソバとも呼ばれるダッタンソバ(韃靼蕎麦 Fagopyrum tataricum)が使われます。
ダッタンソバは麺としての利用もできなくはないが、強烈な苦みがあります。
しかしその苦みの元成分の「ルチン」が血液のサラサラ効果をもたらすとの研究もあり、健康茶としての人気が高まっています。
PR:参考リンク→:わかさ製薬ルチンの健康効果
蕎麦(ソバ)の育て方
「よし!うちでも家庭菜園でソバを育てるぞ!」(゚Д゚)ノ
そう思って園芸店に行って野菜苗のコーナーを探しても「蕎麦の苗」って売っていないんですよね(^_^;)
蕎麦は基本的に種を植えて育てます。
種もお花屋さんやホームセンターではほとんど見かけませんが、ネット通販でなら販売しています。
ただ結構な量なので一般向きではないかもしれないですね。
こちらの種は発芽率95%、蒔かなかった分はひいてそば粉として使えます。
500gで1アール(100平方メートル)分だそうです。
う~ん・・・農家向きだね(^_^;)
蕎麦の種まき時期
本州だと播き時は2回あります。
4~5月の夏そば(春まきそば)と7~8月に播く秋そば(夏まきそば)です。
日当たりがよく、水はけのよい場所でよく育ちます。
蕎麦栽培の土
そばは水はけよく、酸性の土壌を好みます。
肥料分も少なくていいので以前に野菜を育てていた畑などなら耕すだけでOK。
肥料が多いと逆に収量が悪くなります(゚Д゚)ノ
何も育てたことのない場所なら、種まき1週間前にたい肥をたっぷり混ぜてから栽培を開始してください。
ソバはプランターでも育てられます。
プランターで育てる場合は、野菜用のプランターと野菜の培養土で栽培可能。
- 野菜用プランターに鉢底石をしき、半分くらい鹿沼土を入れます。
- その上に野菜用の培養土を入れて種をまきます。
- 間隔が5㎝位になるように穴をあけて2粒ずつまくか、バラマキして間引きで5㎝間隔にします。
- 土はタネが隠れるくらいに薄くかけます。
- しっかりと水をかけて日当たりのいい場所で管理しましょう。
- バラまきした場合は、間引きして5㎝間隔になるように調整しましょう。
間引きしたソバの苗はスプラウトとして食べることもできますよ(≧▽≦)
蕎麦栽培その後の管理
水やりはたっぷり与えます。
発芽後は土が乾いたらたっぷり与えるようにします。
株が倒れそうなら株元に土を寄せて倒れないようにしましょう。
地植えなら乾燥が激しくない限り雨だけでも大丈夫です。
基本は乾燥気味に育てるのがコツです(≧▽≦)
肥料は与えすぎると逆効果なので、どうしても生育の悪い時だけ窒素分の少ない肥料を少しだけ与えます。
蕎麦は自分の花粉では実がつかない!
蕎麦は同じ株の花粉では実がつきません(゚Д゚)ノ
1本だけ育てるようなことはないと思いますが、3階以上のベランダなど虫のこない環境の場合は人工授粉が必要です。
花が小さく、1つずつ花粉をつけていたら日が暮れてしまうので、手で花をそっと撫でてほかの花に花粉がつくようにします。
花は午前中でしぼんでしまうので、晴れた午前中に素早く行いましょう!
蕎麦の実の収穫
ソバの実は一度に熟さないので、7~8割が黒くなったら株ごと収穫します。
1週間ほど干して乾燥させるとたたくだけで脱穀できます。
1坪の広さで栽培すれば、うまく育てれば4人分くらいのそばが収穫できます。
ソバ打ちについては専門のサイトで調べてくださいね(^_^;)
そば粉の量を割合ごとに計算してくれるサイトがあったので参考に利用してください。
自家製そばを目標に頑張りましょう(≧▽≦)
蕎麦栽培の注意
栽培はそれほど難しくないソバですが、連作を嫌います。同じ場所で作ると生育が悪いので他の野菜と輪作して育てましょう。
場所がない場合は連作障害緩和の資材が有効です。
ソバアレルギー
ソバにアレルギーのある人は栽培なんてしないと思いますが、アレルギーがひどい人はそばの花粉だけでもアレルギー反応が出ることがあります。注意しましょうね(^_^;)
まとめ
こんなに日本人に身近で、栽培も簡単なのに家庭菜園で利用が少ないのはもったいない!
今年は間に合わないけど、来年の年越しそばを目標に蕎麦栽培にチャレンジしても面白いかもしれないですね(≧▽≦)
成長が早く栽培期間も短いので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
では、皆様よい園楽を~(。・ω・)ノ゙