ネズミも食べられてしまう?!ウツボカズラの秘密
皆様ご存知、食虫植物ウツボカズラ(*’▽’)
あの独特の姿のため、植物を全く知らない人でも存在くらいは知っているはず。
最もあまりに現実離れした容姿から「想像上の植物」と思っている人もいるかもしれない。

ポケモンのウツボットのように動いたりはしませんけど(^_^;) でも実在する植物なんですよ。
目次(*´▽`*)
ネズミも食べられてしまう?恐ろしいウツボカズラ

食虫植物とは、栄養価が不足した土壌・環境で育つために虫を捕まえ、分解・吸収する器官を供えた植物のこと。
自らも光合成をおこない栄養を作ることができる。というのも条件のため、寄生植物や虫に生える冬虫夏草は食虫植物とは呼ばない。
そしてコチラがウツボカズラ。学名では Nepenthes 。東南アジアに生育するつる性の食虫植物です(*’▽’)
葉の先の袋の中に虫を誘い込み、消化して栄養を吸収する特殊な仕組みを持った植物。小さいものは数センチから、大きいものは30センチを超える袋を持つものもある(゚д゚)!
通常はハエなどの虫を捕まえるが、たまに間違って入ってしまったネズミやカエルなどの小動物も犠牲になることもある。
ウツボカズラの仕組みを見てみよう
ウツボカズラは品種によって色も形も様々。
共通しているのは葉の先端から伸びた蔓の先に壺状の袋が作られること。少し詳しく見てみよう(*’▽’)

葉の先端に伸びた蔓の先が膨らんで次第に形ができてくる。はじめは壺のは閉まったまま。ある程度膨らむと壺の中に液体が分泌されてくる。これが消化酵素を含んだ強酸性で虫を溶かす(゚д゚)!
通常虫の体は水をはじくため、中に落ちても水には沈まず浮いて逃げることも可能なのだが、 ウツボカズラの液体には界面活性剤が含まれていて、虫は壺の下に沈んで窒息死してしまう(*_*;
死んでしまった虫をウツボカズラはゆっくりと分解するというわけだ。
壺の仕掛けも見てみよう!
ウツボカズラ(ネペンテス)のツボの蓋には虫の好む蜜線が存在しています。
ふたの蜜は裏側にあるのでどこかにとまって舐めないと非常に舐めにくい。絶妙の配置(^_^;)
さらに蜜には舐めると虫が酔ったようにふらふらになる成分が含まれている(@_@
壺の縁はご覧のように非常に滑りやすい形になっている。何とかつかまろうとしても足が滑り……

消化液の中に真っ逆さまなのです(゚д゚)!
捕虫器上半分の壁はワックスで表面が構成されていて,虫の粘着性のある足でつかまろうとしても、その結晶が付着することで接着力を低下させるている。 またワックスのはがれた壁も,表面がギザギザの凹 凸状態になっていて足との接触面が 少なく,捕虫器内壁へつかまりにくくさせている。もちろん酸でも解けない丈夫な壁。もう逃れることはできないのです(。-`ω-)
ウツボカズラの蜜、なめてみた
「ウツボカズラの蜜には虫をふらふらに酔わせる成分が含まれる」という説明の研究書をいくつか見ることができた。
しかし、「ウツボカズラに毒がある」という表記はどこにもない。
ということは、蜜舐めても平気なんじゃね(=_=)?
ひとまず何でも口に入れてみるのが信条の私としては、なめてみるしかない!
早速、ふたの蜜線を探すがこれがなかなか見つからない。見た目では蜜が出ている様子はわからないが、触るってみるとわずかにべたつきがあった。
虫を栄養にするほど貧窮しているのに、そんな潤沢に蜜を出すほどの余裕はないのかもしれない(。-`ω-)
とにかく指についた蜜らしきものをペロリっ……(*’▽’)あま~~い!
普通に甘いです。特にしびれるとか酔っぱらうとかはない。まあ、量も量だから仕方がないかもしれないが普通に蜜の味でした(≧▽≦)
後におなかを壊すようなこともなかったのでご安心を。
ウツボカズラの消化液も飲んでみた(゚Д゚)ノ

蜜を舐めたら次は消化液(”ω”)ノ
まあ、やっぱり気になるところだよね~。自生地では現地の人々が飲料水代わりに飲むこともあるらしいから大丈夫だろう。
さすがに虫が入っている液は飲みたくないから、ふたが開いていない出来立てをチョイス(≧▽≦)
そっとふたを開け、においをかいでみるがこれは無臭。色も透明でなんだか大丈夫そう。
早速いただきます(≧▽≦)
ゴクリ……(。-`ω-)……(=_=)。。。
うん、普通に「水」。酸性が強いからぴりぴりしたり、酸っぱいかと思いきや、普通に無味無臭の水でした。(^_^;)
こんな液体でホントに虫が溶けるのか、謎ですね~
あ、今回もおなかは壊していないですよ(*’▽’)
ちなみに、ウツボカズラの消化酵素は袋が作られた初期にしか作られず、古くなった袋の中の水は中で繁殖したバクテリアや細菌の力を借りて分解を行っているらしい。
だから古くなった捕虫器の水は飲んだら確実におなか壊しますよ(^_^;)
ウツボカズラで米を炊く?飯盒炊飯ネペンテス?!
消化液を飲むだけではなく、現聖地のボルネオでは「ネペンテス・ライス」なる料理があるらしい。
読んで字のごとく。ウツボカズラの捕虫器に米とココナッツライスを入れて炊くらしい(゚Д゚)ノ
日本でも笹にくるんだ”ちまき”などがあるのと同じ感覚何だろう。
ちなみにレシピはこんな感じだそうだ。
- 水…適量
- 米…0.5合
- ココナッツミルク…120cc
- 砂糖…10g
- 米をひたひたになる程度の水に浸します。そのまま一晩おき、水を吸わせます。
- 米を水から上げ、軽く水を切る。
- 水が切れたら米とココナッツミルクを合わせ、ネペンテスのピッチャーに6分目ほど詰めていきます。
- 米を詰めたピッチャーを沸騰させたお湯に入れ、弱火で煮崩れないように気をつけながら50分ほど煮て完成です。
庭チャンネル様より引用
詳しい食レポはこちらのブログで紹介されているから参考にしてくださいね。
結構簡単、ウツボカズラの育て方

食虫植物の中ではそこそこ大きくなるウツボカズラ。
ほかの一般的な湿地性食虫植物とは若干栽培方法が違ってくるので注意しましょう(”ω”)ノ
ウツボカズラの栽培温度
ウツボカズラ(ネペンテス)は自生地の違いにより
- 高温多湿性(多湿を好み、低温に弱く、非常に高い湿度を好む)
- 低温乾燥系(低温に強く、土壌の乾燥にも強い)
- 高山系(夏の暑さに弱く、冷房が必要)
3つのグループに分類される。ただ一般的に販売されるのは「低温乾燥系」に分類される丈夫な品種がほとんどなのでそんなに気負って栽培するほどでもない(*’▽’)
低温乾燥系の品種なら、冬の屋外は難しくても、室内で観葉植物が育つ程度の温度があれば冬越しは簡単。もちろん湿度があることに越したことはないが、日本の乾燥する冬でも枯れることはないです。
将来的に色々育ててみたい人は、そういった品種もあるのだと覚えておくといいですよ。
ウツボカズラが元気に育つ日当たり
ウツボカズラ(ネペンテス)は明るい木陰に生育する品種が多い。
そのため日本では直射日光下は紫外線が強すぎて葉焼けしてしまいます(=_=)
ハエトリソウなどは直射日光で構わないが、ウツボカズラ(ネペンテス)は夏場は30~50%遮光が必要です。
ウツボカズラが喜ぶ水やり
ハエトリソウなどは腰水(水をためた受け皿に鉢を置いて置くこと)でも構わないが、ウツボカズラでは禁止です(゚Д゚)ノ
ウツボカズラは常に水浸しの状態では根腐れするので、1~2日に一度株全体に水をかけるようにします。
タイミングとしては夕方がおすすめ。
この時壺の中に水が入っても構わないです(*’▽’)
自生地でもスコールなど強い雨で壺の中が水で満たされることがあります。その場合はウツボカズラが自ら、多すぎる水分を吸収し壺の水量を一定に保つようにしています。
むしろ、壺(捕虫器)を枯らさないためには定期的に捕虫器にも水を足した方がいいそうです。
捕虫器が過剰な水の吸収を行う活動を続けることで、その葉は活性化し壺の枯れこみは少なくなるそうです(゚Д゚)ノ

ウツボカズラの冬の管理
ウツボカズラは亜熱帯から熱帯に生育する植物のため、寒さが苦手。
冬は10度以上を保てる場所で管理しましょう。
日本の冬だと湿度不足も深刻(=_=)
乾燥すると捕虫器が発生しない。もしくは小さくなってしまいます。ビニールで覆って霧吹きするなど、湿度を高く保つように管理すると健康に冬を過ごすことができます。
ウツボカズラを植え替える。用土と鉢
数年ごと、植込み材が傷んできたら植え替えです。用土は基本的にミズゴケだけで大丈夫です(*’▽’)
時期は5月以降の暖かい時期がおすすめ。

ウツボカズラの根は繊細なので痛めないように慎重に傷んだ植込み材を外します。根を痛めるので無理に外す必要はありません。
株に新しいミズゴケを優しく巻き付けて鉢に収めます。
ミズゴケはぎゅうぎゅう押し込むのではなく、ふんわりと植え付けましょう。鉢の種類は何でもいいがウツボカズラは釣り鉢でつるすと壺がきれいに垂れるのでおすすめです(≧▽≦)
植え替えた株は1週間くらいは日陰で慣らしてから元の位置に戻しましょう。
ウツボカズラの増やし方
ウツボカズラは挿し木で増やせます。
6月ごろ長く伸びた枝を15~20㎝の長狭に切り、葉が大きい場合半分に切って差し穂を作ります。メネデールなどの発根作用のある活力剤につけて乾燥させないようにします。
鉢に鹿沼土(小粒)を入れて十分に水を吸わせておきます。そこに穂木を差して腰水で管理します。乾燥しないようビニールで覆うのも有効。
約1か月くらいで発根するので、ミズゴケに移して徐々に慣らしながら通常の管理に移していきます。
ウツボカズラは種から増やすこともできるのですが、実はウツボカズラは雄雌が別の株なんです(=_=)
通常雄雌表記されて販売されることはないので、運よく家に雄雌揃ったら受粉させて種を取ってみるのも面白いかもしれませんね(*’▽’)
雄雌の見分けは、花が咲くまでわかりません(=_=)
ウツボカズラはポイントを押さえれば結構簡単に栽培できる植物。
恐ろしくも不思議な魅力をぜひ感じてみてくださいね。では~(≧▽≦)
“ネズミも食べられてしまう?!ウツボカズラの秘密” に対して1件のコメントがあります。