水辺に咲くヒヤシンスは悪魔の子?~ホテイアオイ~

夏!!(;・∀・)
日に日に気温も上がりお庭の植物も元気に育ってきますね。
でも、あまり暑いと今度はそれも嫌になる。人間はわがままな生き物です(^_^;)
そんな時は水を使ったガーデニングがおすすめ。スイレンをはじめとする水生植物で簡単ビオトープにチャレンジです。
でスイレンとハスについては紹介したので、今回は最も簡単で安価な水生植物をご紹介します。
目次(*´▽`*)
水に浮かべるだけ!!園芸史上もっとも簡単な栽培方法の植物

それが「ホテイアオイ」です。
これ以上簡単な管理は存在しないでしょう(^_^;)
お店で買ってきて、水浮かべる・・・・以上。
肥料?いらないです。植え替え?いらないです。水と太陽があれば後は不要!浮かべておくだけでどんどん大きくなります。

お花屋さんでも、5月ごろから上のように水に浮かべた状態で販売されます。
1株は100円程度と結構安い。ペットショップの熱帯魚コーナーなどでは年中販売しているとこもあるけど、お値段は倍くらいお高いです(^_^;)
夏だけの植物と割り切ればホームセンターなどでも安く購入できますよ。
いろいろな名前で呼ばれるホテイアオイ
ホテイアオイは和名:布袋葵と書きます。見てわかるように布袋様の持つ袋のような浮袋と、葵の葉に似た形からの名前ですね(*’▽’)
葵ってのは徳川家の家紋「三つ葉葵」が有名ですね。

三つ葉葵のモデルはフタバアオイという植物で、ホテイアオイはミズアオイ科なので似ているだけで何も関係はないです(^_^;)
学名ではEichhornia crassipes ほかにはあまり有名な品種は含まれていないようですね。
ホテイアオイはほかにもいくつか別名があります。ホテイソウ・ウォーターヒヤシンス・池の女王・水の花・ミズのユリ、
そして青い悪魔・・・(@_@)
ウォーターヒヤシンスは写真の通り青いヒヤシンスに似た花を夏ごろから咲かせるのでわかるのですが、この青い悪魔とは??
世界3大害草の一角をなす!
こんなに美しいホテイアオイですが、世界中で帰化して生態系を壊す危険生物として恐れられています。
水に浮かべるだけで育つくらいですから、それは簡単に増えますよね(^_^;)
「緑が増えるし、花も綺麗だからいいじゃない」と思われるかもしれませんが、恐ろしいのはその繁殖力。
あっという間に池を覆いつくし、池の中の酸素が低下します。湖面を覆いつくすと水の中に光がとおらなくなり生態系が崩れ魚も死にます。
船のスクリューに絡みついて壊してしまうことも…意外に繊維が固いんです(;・∀・)
さらに、寒くなると枯れて腐敗し、悪臭を放つ。
うん。確かに害草です(-_-;)
間違っても近所の池に投げ込んだりしないでくださいね。
日本の多くの地域では冬の寒さで枯れてしまいますが、一部工場排水などが流れ込む池や川では排水温度が高いと越冬することもあるようで、問題になっています(=゚ω゚)ノ
日本の被害の報告はかなり早く、元のルーツは明治の中期にブラジルからアメリカ経由で日本人が持ち帰ったというのが有力なようです。ですが、1800年台前半の浮世絵などにも描かれることがあるようで、実はもっと前から日本に持ち込まれていたのかもしれないですね。
世界に分布するホテイアオイとその水質浄化 並びに資源 としての有効利用の研究 (I)より
人の役にも立つホテイアオイ



鑑賞だけではない!その繁殖力とたくましさは人間の役に立っているんです。
ウォーターヒヤシンスで検索をかけると、ほとんど花ではなく上のような籐あみのような家具や雑貨がヒットすると思います。
これは間違いではなく、あのホテイアオイの繊維を束ねて作られた商品なんです(^O^)/
もともとは柔らかい茎だが編み込むことで強靭になり非常に丈夫。手触り良くやわらかですべすべ。ささくれにくく怪我の心配もない非常に優秀な素材なんです。
あの繁殖力ですから、素材の材料費が安く比較的安価であるのも魅力。
また畳と同じように調湿作用もあるので日本の夏には最適ですね(*^^*)
加工が簡単だから色んな商品がありますよ。
ホテイアオイを食べる?!食用にもなるホテイアオイ

え?あんなもの食べられるの?!(*_*;
と驚かれると思いますが、まあ、植物に毒はないです(^_^;)
タイなど一部地域では新芽を摘んで食用にすることもあるようですが、積極的に食用に利用する地域がないことから、あまりおいしくはなさそうですね。
ちなみに味は日本のフキのような感じらしい。
大繁殖して問題になる植物だから美味しく食べられれば、環境問題と食糧問題が一挙に解決なんだけどそう簡単にはいかないようだ(=_=)
でも、人間は食べなくても家畜のえさとしては有効。豚や鶏のエサとしての利用は多いようなので、水質浄化と家畜のえさとしての利用で地球環境の改善には役に立つかも。
ホテイアオイが「悪魔」から「天使」に変わる未来もあるかもしれませんね(≧▽≦)
ただし、植物そのものに毒性がなくても、工場排水が流れ込むような場所で繁殖したホテイアオイは危険な物質を吸収して濃縮している場合があるので、そのような場所のホテイアオイは食べないようにした方がいいですね。
ホテイアオイの添加給与が肥育豚の発育,枝肉成績および脂肪酸組成に及ぼす影響
日本暖地畜産学会報
育ててみようホテイアオイ
いい面もあれば、悪い面もある。
池に捨てたりしなければ家で楽しむ分には非常に綺麗な植物なので、育ててみてくださいね。
スイレン鉢であまり元気に育たない場合は鉢底に田んぼの土(荒木田土など)を入れてみましょう。

浮草とはいえ土に根が張ると断然勢いよく育つようになります(*’▽’)
新品種!ホテイアオイに斑入り品種が登場!

ホテイアオイにも斑入り品種が登場しました(≧▽≦)
マーブル模様がかわいいですね。育て方は一般品種と同じ。
子株の中には斑が入らないものが出てくる場合があります。その場合は外して処分しましょう。そのままにしておくと緑の株の方が優勢に成長してしまいますよ(^_^;)
まだまだ販売しているお店は少ないから、見かけたら早めに購入しましょう(*´▽`*)
ホテイアオイ(ウォーターヒヤシンスの花は?いつ咲く?)

元気に育っていれば7~10月ぐらいの間に咲きます。肥料はなくても大丈夫。むしろ肥料過剰だと葉っぱばかりが茂ることになるので、メダカなどと一緒に育てたり、先に書いたように根が鉢底の土に届くと勝手に栄養を補給します。
後は日に当てて待ってればいいのですが、さすがに真夏のスイレン鉢など水量の少ない容器では、水がお湯に変わり煮えてしまうので、その時は半日陰に移しましょうね(-.-;)
大きい池などでは水温の変化も小さいので大丈夫ですが、繁殖し過ぎに注意です。
冬越しは10度以上あれば大丈夫ですが、日が弱いと結構弱ります。
水に浮かべるだけよりも土に植えてしまうほうが寒さに強くなるようです。毎回冬越しに失敗される方はチャレンジしてみては?
土は培養土でもなんでも大丈夫。水だけ切らさないようにしましょう。
メダカなどの魚とも相性のいい植物です。夏の暑さをわすれさせてくれる1鉢として楽しんでくださいね(*^^*)
暑い夏の清涼剤として、ぜひ一鉢(≧▽≦)
では、よい園楽を~(。・ω・)ノ゙
“水辺に咲くヒヤシンスは悪魔の子?~ホテイアオイ~” に対して2件のコメントがあります。