お盆は踊るためにあるんじゃないゾ。墓参り行ったか?
もう少しするとお盆休みですね(*'▽')
お盆とは夏休みとイコールではないですよ(*_*;
もともとはご先祖様をお祭りする大事な宗教儀式なんです。お墓参り行きましたか??
お盆は7月15日??
本来のお盆の日程は7月15日なんです。ただし、旧暦。つまり太陽ではなく月の動きを基準にした太陰暦でのこと。
沖縄などはいまも変わらず旧暦の7月15日に行うので年によって大きく日程が変更になる場合があるようだ。新暦と旧暦では一月以上もずれが生じる事があるから大変。
そこで現在は新暦にあてはめて大体1ヶ月遅れの8月15日に行うことが一般化している。地区によっては新暦の7月15日やそれ以外の日程を利用する場合があるようだが、多くの会社はこのお盆に合わせて夏休みを設定することが一般的だ。
もちろん、お盆休みは海外に遊びに行くため!・・・・ではなく、田舎に帰ってお墓参りを行い、先祖の霊を家に迎えるというのが正しい過ごし方。
今日はお墓に飾るお供花についてご紹介。やっと花の話になってきたね^^;
お墓参りは13日に。
お盆は15日を中心に、13日迎え盆、14~15日盆中日、16日送り盆と呼ばれます(^O^)
まずは13日にお墓参りに行き、ご先祖様をお迎えします。
この時帰る家がわかるように迎え火や盆提灯を灯して目印にします。
14日からはご先祖さまとお家で過ごし、仏壇にお供え物を飾ります。
16日は夕方、送り火を炊いてご先祖様を見送ります。
地域や風習でいろいろありますが、簡単に言うとこんな感じ。
お墓参りに使う花は?
定番はやはり菊。特にお供え用としては「輪菊」と呼ばれる大輪のものを使います。
しかし高価な菊のため、安いお供花では他のスプレーマム(枝咲の菊)などを使用している場合があります。
この輪菊が何本はいっているかで、そのお供花のランクがある程度わかります(^_^;)
さらに豪華にするならユリ。中でもカサブランカは真っ白で大きく目を引きます。スーパーの安いお供花でも1本足すとそれでだけで豪華さアップです(≧∇≦)/
しかし、お墓ではあまり香りの強い花は良くないとされます。ですのでお供え用にはテッポウユリが使われる事が多いです。価格もカサブランカのほぼ半分以下なので使いやすいですね。(最近はお供えとしてカサブランカを使うことも多いです)
他にも、カーネーション、アスター、リンドウ、トルコギキョウなどが使用されます。
基本的には丈夫でお墓においてもしっかり花が持つものが使用されます。
逆に使ってはいけない花は??
お墓や仏壇に飾る花は、やはりそれなりのお約束があります。
まずはあまり派手な色は入れない。特に四十九日前は白と薄い紫以外は使用しない事になっています。
ただ近年は色とりどりの供花も見かけるようになっているのであまり気にしなくてもいいかもしれないです(^O^)
入れてはだめな花としては「毒のある花」「棘のある花」「香りのきつい花」「つる性の花」など。
水仙、スズラン、彼岸花などは毒があり、基本的にお供花には適しません。
棘のある花としてはバラ。アザミなど。
香りのきつい花は先程のユリや、バラなど。
つるだとクレマチス、フリージア、グロリオサなど。
ご先祖様に毒やトゲはもちろん良くないですよね(-.-;)
つるは絡め取られるイメージでしょうか?
香りは最近はあまり気にされない様子。ユリなどはいたるところで見かけます。
あと、絶対ダメではないですが、造花はやめたほうがいいですね。
どうしても花を持たせなければいけない。など特別な事情がない場合は避けましょう(-.-;)
年配の方や、信心深い方とお墓参りに行く場合はこれらに注意が必要ですが、最近は故人の好きだった花をいれて花を作ってもらう方などもおり、時代の変化もあります。
トゲはとってから束にしたり、ユリも花粉を落としてからお供えすれば問題はないでしょう。
それでも毒の花は止めましょうね(^_^;)
いかがでしょうか?
お墓参りも時代とともに変化してきていますが、故人を思う気持ちに変わりはないですよね。
時代は変わっても、お花に込めるその人への思いが大切です(≧∇≦)/
出来合いのお供花もいいけど、故人を思って自分でお花を選ぶのもいいと思いますよ。
お供花を組むポイントは、「本数は奇数」3,5,7で組むこと。そして「花が全て前を向くように配置」すること。
お盆直前のお花屋さんは忙しくて相談に乗ってもらえないかもしれないので、少し早い時期に相談しておくといいですね。
では皆さん、お墓参りにレッツゴー(≧∇≦)/