2021年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 engaku-miyabi 土 「牛ふん・鶏ふん・馬ふん」たい肥の違いと使い分け、腐葉土とたい肥何が違う?? 皆様、有機たい肥何を使ってますか(≧▽≦)? 腐葉土やバークたい肥も含め、自然物を醗酵させた土壌改良材を「たい肥」と呼びます。 今回は特に家畜の糞(ふん)から作られる糞たい肥を特集。 牛ふん(うしのうんち)?鶏ふん(ニワ […]
2020年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月30日 engaku-miyabi 土 家庭でリサイクル「生ごみたい肥」の作り方~コンポストを作ろう~ 毎日の料理から出る野菜くずなどの生ごみ。 夏の暑い季節はちょっと放置するだけで虫がわくし、ごみ捨てしてもカラスにいたずらされて散乱するなど、その処理に頭を悩ませている方も多いと思います。 そんな時、園芸をされている方が一 […]
2020年4月15日 / 最終更新日時 : 2020年7月2日 engaku-miyabi 薬品 木酢液って効果あるの?イボとり・殺虫・猫除け・たい肥。木酢液の秘密と不都合な真実… 植物栽培するなら、有機農法・無農薬栽培(≧▽≦) やっぱり安心安全が一番ですよね! そこで思い浮かべるのが「木酢液(もくさくえき)」「竹酢液(ちくさくえき)」ですね(^^♪ 様々な園芸雑誌でも取り上げられ商品もたくさん出 […]
2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月1日 engaku-miyabi 野菜 家庭菜園でも簡単栽培、おいしいトウモロコシの育て方 夏の野菜の代表種「トウモロコシ」( *´艸`) 実は世界で生産される穀物の中で、もっとも多いのがトウモロコシなんです。 その生産量は年間10億トン以上! 小麦(7.4億トン)、米(4.8憶トン)を抑え、最も生産量の多い穀 […]
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月16日 engaku-miyabi 草花 かわいい紫花『ショカツサイ』って何もの?~オオアラセイトウ・ムラサキハナナ・ハナダイコン~ 早春、というか、まだ暖かくなる前の時期に川の土手や線路の路傍に紫のかわいい花を見かけることがあります。 この花こそ今回紹介する、ショカツサイ. この花は実に多様な名前を持ち、用途もいろいろ、その割に知名度は低く、花を見て […]
2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年9月11日 engaku-miyabi 果樹 初心者でも簡単!果樹栽培[健康果実ブルーベリー]の育て方。実がつかないのはなんで?Q&A お庭で果物を育てたい! でも、そんなに手はかけたくない( ̄д ̄) 鉢でも育てられるくらいの大きさで、育ちすぎない。 病害虫も少なく、できれば美味しくって、健康にいいものがいいなぁ(*‘ω‘ *) わがまま言えば、花もかわ […]
2021年12月27日 / 最終更新日時 : 2021年12月27日 engaku-miyabi 野菜 「年越しそば」「引っ越しそば」蕎麦(そば)は何の植物からできているか知ってる? 年越しそばに、引っ越しそば、たぬきにきつねと、日本人は「そば」が大好き(≧▽≦) でもその「そば」が何から作られているか知っている人は意外と少ない。 「そば」は何から作られる? ( `ー´)ノ「そんなもの知ってるよ!そば […]
2021年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月2日 engaku-miyabi 樹木 梅の木がカビた!コケむした木の助け方~ウメノキゴケ~ 枝をびっしりと覆う”カビ”だか”コケ”だかわからない不思議な物体。 特に梅に多いが、ほかの木にも発生することもあるこの物体はいったい何だろう(ノД`)・゜・。 このままでは、うちの大事な『梅の木』が、謎のカビコケに殺され […]
2021年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年11月5日 engaku-miyabi 樹木 本場、北欧のクリスマスツリーに「もみの木」は使わない?! ハロウィンが終わると次のイベントはクリスマス! 町の飾りつけもオレンジから、クリスマスカラーにチェンジ(≧▽≦) クリスマスは植物もいろいろと絡んでくるので以前の記事でもいろいろと紹介しているので、よかったらそっちも見て […]
2021年10月20日 / 最終更新日時 : 2021年10月20日 engaku-miyabi 樹木 イチイの実は毒がある?ちょっと食べてみた。似て非なる木、キャラとの違い 今回紹介する植物は、イチイだ。 今風に言えば『コニファー』だが、その存在感のある姿は庭というよりも、寺院やお寺の荘厳な雰囲気にこそ似合う。 とはいえ、刈込が自由にでき、成長も遅く形が崩れにくいという点では庭木としても非常 […]