2023年1月1日 / 最終更新日時 : 2023年1月2日 engaku-miyabi 植物雑学 「松竹梅」お酒じゃなくて盆栽の話 日本のお正月だけに飾る盆栽があるのを知っていますか? 単品でも縁起のいい盆栽を、これでもかっ!と言うくらいに詰め込んだ豪華な『盆栽の寄せ植え』 ひときわ豪華なお正月の寄せ植え盆栽を『松竹梅』と言います。 今回は、縁起物て […]
2022年12月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月26日 engaku-miyabi 山野草 最高に縁起のいい毒草『福寿草』の花言葉と伝説 こんなに縁起のいい名前、ほかに見たことありますか?? 「福」に「寿」の草ですよ(;^ω^) おめでたいことこの上ない。 しかも、開花時期はお正月ごろ。 このことから別名「元日草」とも呼ばれる、重ねてめでたい花(≧▽≦) […]
2022年12月21日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 engaku-miyabi 植物雑学 ゆずとかぼちゃは用意した?冬至です! 最近すっかり日が短くなりましたね~(*’▽’) みなさま、ゆずの準備は大丈夫ですか??? 「ゆず」とは言っても、大人気グループの こっちじゃなくて(^_^;) こっち。普通?のゆずです。 なぜ今「ゆず」なのかといえば、 […]
2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月16日 engaku-miyabi 草花 クリスマスリースに最適!サンキライはお庭に不向き クリスマスリースを作るのにつかわれるつる植物はいろいろあれど、 かわいい赤い実をつけたサンキライは特に人気。 実は水分が少なく、傷まないので切り花やアレンジに最適なんです。 お花屋さんで購入するとそこそこの値段がするので […]
2022年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年11月23日 engaku-miyabi 樹木 花言葉は「私にキスをして!」生命力の象徴”ヤドリギ”の実を食べてみた! 真冬、 落葉樹が葉を落とし枝だけになった中、大きな木のところどころに残る、丸い緑の葉の塊。 一見すると鳥の巣のようですが、これも立派な植物。 実は、葉を落とした落葉樹に寄生している『ヤドリギ』と呼ばれる寄生植物なんです( […]
2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 engaku-miyabi 樹木 【クリスマスに飾りたい】赤い実がなるヒイラギ『クリスマスホーリー』・【節分の魔除け】実がならないヒイラギ。だれでも簡単!見分け方と特徴。 クリスマスといえば、クリスマスツリー、ポインセチア、ヤドリギ、そして赤い実がかわいい。ヒイラギの枝。 これらの植物が利用されます。 でも、何年育てても、家のヒイラギには赤い実がなってくれない(ノД`)・゜・。 そう嘆いて […]
2022年11月10日 / 最終更新日時 : 2022年11月10日 engaku-miyabi 草花 クリスマスの花「ポインセチア」の勘違い。赤いのは花じゃない!寒さが大の苦手!失敗しない育て方 もういくつ寝ると、クリスマス(≧◇≦)。 クリスマスと言えば、どんな植物を思い浮かべますか? モミの木?クリスマスホーリー?それともヤドリギ? 関連記事 本場、北欧のクリスマスツリーに「もみの木」は使わない?! 【クリス […]
2022年10月23日 / 最終更新日時 : 2022年10月23日 engaku-miyabi 球根 【球根】ムスカリの葉を伸ばさない方法&おすすめムスカリ品種〈30選〉 今年も球根の季節がやってまいりました(”ω”)ノ 秋植えの球根と言えば、チューリップ・水仙・ユリなどいろいろありますが、今日紹介する球根は「ムスカリ」です(=゚ω゚)ノ 上の写真のように青い三角形の花がたくさん咲く […]
2022年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年11月22日 engaku-miyabi 果樹 甘柿が渋柿に変わる?渋が残る理由を解説。甘柿・渋柿は見分けられるのか?その答えは? 柿の美味しい季節がやってまいりました(*´ω`*) 日本の誇る、メイドインジャパンな果物「柿」 リンゴや梨など他の秋果物におされて、いまいちマイナー扱いされることの多い柿ですが、その甘さたるや果物界でもトップクラス! イ […]
2022年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月4日 engaku-miyabi 球根 『摩訶不思議』水の中で花が咲く?逆さヒヤシンスの水耕栽培!【ヒヤシンスの水中開花】 前回はヒヤシンスの水耕栽培について解説しました。 水耕栽培ヒヤシンスにはコツがある!うまく咲かない原因Q&A、花後の球根管理まで答えます! 毎年咲かせている方にとっては「何当たり前のこと言ってんだよ(゚Д゚)ノ」 […]