サイトアイコン 園楽project~園芸・植物を楽しむ情報サイト~

秋の七草って知ってる?萩(ハギ)の花 ~秋の七草1~

ハギ表紙2

ハギ表紙2

ハギ表紙
ハギ表紙

日本の秋を象徴する植物といえば何を思い浮かべますか?

日本には古来から「秋といえばコレ!」と決められた植物が存在します。

万葉の時代から日本人に愛されてきた『秋』を代表する植物『秋の七草』

参考リンク→:秋の七草・春の七草、違いと覚え方。

はぎのはな、おばな、くずばな、なでしこのはな、おみなえし、また、ふじばかま、あさがおのはな

山上憶良
やまのうえのおくら
  万葉集 一五三八 巻八)

1種類ずつ紹介していきます。

今回は「ハギ」

​ 秋の七草の筆頭、ハギって知っていますか?

万葉の時代、日本人に最も人気のあった花。

それが萩(ハギ)です。

なぜ人気があったのかがわかるかというと、万葉集に詠まれた植物の人気ナンバー1が萩なんです。

納められている約4500首のうたのなか、ハギがうたわれたその数142首!

ちなみに2番目以降は「梅」の118首、「松」の79首と続きます。

前回は「実を楽しむ梅」を中心に説明したので、今回は「花梅」について解説いたします(≧▽≦)実梅の回を見ていない方は、合わせてごらんくださいね。梅とは?ウメ科サクラ属の落葉高木。(学名:Prunus mume)英名では ジャニーズアプリコット(Japanese apricot)名前のとおり、アプリコット(あんず)と近縁で交雑雑種も簡単にできる(実梅の豊後など)原産地は中国で、同じく中国原産のアプリコットはヨーロッパでも利用されるが、梅は中国と日本などアジア諸国でしか利用がないようだ。そのため学名も日本語の『梅』からきてい...
万葉集で大人気!令和の象徴『梅』の歴史~花梅・梅盆栽~ - 園楽project~園芸・植物を楽しむ情報サイト~

縁起のいい植物の筆頭にあげられる「松」盆栽だけでなく、日本庭園の主要な主木としても欠かすことのできない樹木です。でも以外に「松」のことって知らないこと多いんじゃないですか?松竹梅に代表される縁起のいい樹木「松」についてご紹介します(≧▽≦)針葉樹の中でも変わり種針葉樹つまりいわゆる「葉っぱ」の形をしていない針のような形の葉を持つ仲間。有名どころではスギやヒノキと同じグループになる。園芸では「コニファー」という分類になることはなるのだけど、あまりコニファーって感じはしない(;^ω^)コニファーというとやは...
縁起のいい植物。知ってるようで知らない「松」 - 園楽project~園芸・植物を楽しむ情報サイト~

春の七草とちょっと違う、秋の七草

 ハギの名前の由来は、冬に地際から切っても春にははえてくる。

「生え木」が由来。

大きくしたくない場合は、落葉期の間に根元から切っておこう。

それでもいくらでも生えてくるくらい丈夫な木デス(≧▽≦)

七草、と言っておきながらしょっぱなから「」だけど(´・・`)

もともと、秋の七草は、春の七草に対して草と呼ばれるだけで、実際は秋の七種季節を感じさせる植物を読んだというのがはじまり。

も〜いくつ寝るとお正月〜お正月の縁起植物を幾つか紹介してきましたが、今度は年明けにまつわる植物の紹介\(^o^)/過去の記事はこちら 1月7日は、なにをする日か知っていますか?それは、「七草粥を食べる日」です。七草粥とは、1月7日「 人日の節句 」の朝に、その一年の無病息災を願って食べる春の七草が入ったおかゆのこと。早春の時期に芽生える植物の力を得るという意味のほかに正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われています。確かにお正月ってなんだかんだ食べ過ぎちゃいますものね(^_^;) 人日とは中国の陰陽五行...
一年間の厄払い。1月7日に「七草粥」食べてますか? - 園楽project~園芸・植物を楽しむ情報サイト~

万葉の時代には、草だ木だと細かい分類もなかったろうしね(=_=)

春の七草が食用で食べることで元気をつけることを目的としているのに対し、秋の七草は食べれません。

観賞して季節の移ろいを感じるためにお勧めの「秋に和歌に詠みたい植物7選!」みたいな感じです(^_^;)

ハギってどんな植物?

ハギはマメ科ハギ属(学名:Lespedeza)の落葉低木。

開花期は7月~10月。

正しくは「ハギ」という植物は存在しなくて、○○ハギというように多くの品種が含まれます。


落葉樹なので、冬にはすべて葉を落として棒だけになります。

萩の剪定は簡単。

地際から20cm程度のこしてバッサリ切ってしまいましょう(≧▽≦)

それでも次の年は地際から新しい芽がどんどん生えるので心配無用。

とは言っても冬にカラカラになるまで乾燥させちゃだめですよ( ゚Д゚)

鉢植えの場合は冬でも乾燥しない程度に水を与えましょう。地植えならほっぽいといて問題ないです(^_^;)

どこでも育つ丈夫な植物「ハギ」

どこで切っても春には生えてくるところから「生え木」それが転化して「ハギ」になったといわれています。

日当たりがよく乾燥気味の土地を好むので、新しく開けた土地などに最初に侵入する開拓植物です。

栄養の乏しい土地でも元気に生育できる秘密は、ほかのマメ科同様、根に肥料を作り出す微生物『根粒菌』を住まわせているから。

雑草のクローバーが栄養価もない土地にどんどん広がれるのもこの根粒菌との共生のおかげなんです(゚д゚)!

参考リンク→:四つ葉のクローバーの見つけ方・探し方。幸運をもたらす?花言葉と育て方もご紹介!

この『根粒菌』は空気から植物の成長に欠かせない窒素(N)を取り込んで固定し、肥料として利用することができるように変えてくれる便利な菌。

だから根粒菌のいる植物は、どんなやせ地でも日当たりさえ良ければよく育つことができるんです(≧▽≦)

花もきれいだから、日当たりさえよければほかの植物が育たないような場所に植えるのもいいかもしれないですね。

ハギの種類

「ハギ」という品種はないと書いたように、ハギには品種がいろいろあります。

花色も豊富って程ではないけどあります。性質はどれも大きくは違わないから、お気に入りの花を探してみましょう(≧▽≦)

ミヤギノハギ(宮城野萩)

宮城県に多く自生する品種。紫紅色の花。宮城県の県の花にも指定されている。

ダルマハギ(達磨萩)

比較的コンパクトにまとまる小型種。

ムサシノハギ(武蔵野萩)

武蔵野萩はミヤギノハギの紅紫と白花の交配品種。白地に紫赤絞りの大きい花が魅力。

リュウキュウハギ(琉球萩)

名前の通り、沖縄で栽培されている品種ですが、耐寒性もあるので南東北くらいまでなら他のハギと同じように栽培可能です。

エドシボリハギ(江戸絞り萩)

白とピンクの絞りの花が美しい(≧▽≦)

シロハギ(白萩)

名の通り、真っ白い花

「ハギ」だけど、萩じゃない?!

世の中には名前に「ハギ」とついているのに、ハギではない植物もあります(^_^;)

例えば「センダイハギ」「ミソハギ」が”偽ハギ”ですΣ(・ω・ノ)ノ!

センダイハギ

センダイハギは、ハギと同じマメ科だが、別属のセンダイハギ属に分類される宿根草。

ハギは樹木だが、センダイハギは草、宿根草。

花時期もハギは秋に咲くが、センダイハギは4~5月ごろの春咲きです。

センダイハギは仙台ハギ?先代ハギ?

センダイハギは東北、宮城の仙台以北で目立つことから「仙台萩」と呼ばれる。

ではなぜ「先代萩」と書かれることもあるのか?

これは仙台藩の伊達騒動を題材にした歌舞伎「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」に由来するといわれていますΣ(・ω・ノ)ノ

この歌舞伎では題材は伊達家の話でありながら、これを足利家の話に書き換えて演じられており、仙台でありながら仙台でない。

「先代」の名前で題目が付けられていることなどから、今でも漢字で書くと「先代萩」だったり「仙台萩」だったりするようです。

だからどっちでも間違いはないようですね。

宿根草では「パプテシア」として人気。

センダイハギは「パプテシア」の名前で宿根草として人気です。

宿根草ではムラサキ花のムラサキセンダイハギが多く販売されます。

性質はどちらも丈夫で、植えっぱなしでどんどん広がる丈夫な宿根草です(≧▽≦)

ミソハギ

ミソハギはハギとつくが、マメ科ですらありません(^_^;)

ミソハギはミソハギ科ミソハギ属の宿根草。

川沿いなどの湿地を好む植物です。

萩とは違って乾燥は好まない植物です。

生育旺盛だから、鉢植えだとすぐに水切れになるので夏は水を張った皿の上で越水状態で育てるようにするといいですよ(*'ω'*)

湿地でも育つので、ビオトープの素材としてもおすすめ。

花の少ない夏の時期にたくさん咲いてくれます。

精霊花とも呼ばれ、お盆の花としても利用されます。

ミソハギの和名の由来は、ハギの花に似ていて植物を”禊(みそぎ)”に使ったことから禊萩。

または溝に生えることが多いから溝萩から変化したといわれています。

あんこで包んだ和菓子は「おはぎ」?それとも「ぼたもち」?

実はおはぎと、ぼたもちは同じもの。

春のお彼岸には牡丹になぞらえて、牡丹餅(ぼたもち)

秋の彼岸にははぎになぞらえて、お萩(おはぎ)と呼んでいます。

時期によって名前が変わるって面白いですね(*´ω`*)

秋の七草シリーズ、

次回は尾花(ススキ)です(^^♪

 

では、よい園楽を~(。・ω・)ノ゙

ハギ表紙日本の秋を象徴する植物といえば何を思い浮かべますか?日本には古来から「秋といえばコレ!」と決められた植物が存在します。万葉の時代から日本人に愛されてきた『秋』を代表する植物『秋の七草』参考リンク→:秋の七草・春の七草、違いと覚え方。はぎのはな、おばな、くずばな、なでしこのはな、おみなえし、また、ふじばかま、あさがおのはな(山上憶良やまのうえのおくら  万葉集 一五三八 巻八)1種類ずつ紹介していきます。今回は「ハギ」​ 秋の七草の筆頭、ハギって知っていますか?万葉の時代、日本人に最も...
秋の七草って知ってる?萩(ハギ)の花 ~秋の七草1~ - 園楽project~園芸・植物を楽しむ情報サイト~

ススキ表紙秋の七草、第2回は「ススキ」です日本の秋を象徴する植物ススキ。今更説明することもないような日本の野草ですね。ススキも万葉の時代から日本人に愛されてきた『秋』を代表する植物『秋の七草』です。参考リンク→:秋の七草・春の七草、違いと覚え方。はぎのはな、おばな、くずばな、なでしこのはな、おみなえし、また、ふじばかま、あさがおのはな(山上憶良やまのうえのおくら  万葉集 一五三八 巻八)山上憶良の歌に詠まれた『尾花(おばな)』が現代で言うところのススキにあたります。『尾花』は秋に上がる穂を...
日本の秋風景「ススキ」育て方と、新品種「タイガーグラス」~秋の七草2~ - 園楽project~園芸・植物を楽しむ情報サイト~

クズ表紙日本の秋を象徴する植物といえば何を思い浮かべますか?日本には古来から「秋といえばコレ!」と決められた植物が存在します。万葉の時代から日本人に愛されてきた『秋』を代表する植物『秋の七草』さ参考リンク→:秋の七草・春の七草、違いと覚え方。はぎのはな、おばな、くずばな、なでしこのはな、おみなえし、また、ふじばかま、あさがおのはな(山上憶良やまのうえのおくら  万葉集 一五三八 巻八)最初の萩(ハギ)、尾花(ススキ)はわかる。しかし、葛(クズ)といえば、退治するのが厄介なつる性の雑草という...
名前はクズだが屑じゃない!有用植物。グリーンモンスターの異名を持つ『葛』~秋... - 園楽project~園芸・植物を楽しむ情報サイト~

秋の七草ナデシコ秋の七草、ちょうど半分の4種目は「ナデシコ」だけど、このナデシコは一般的に知られる「ナデシコ」ではなく秋の七草で読まれるナデシコは「カワラナデシコ」のこと。背が高く花弁が切れ込むなどの特徴があります。カワラナデシコってどんな植物?ナデシコ科ナデシコ属の多年草。学名Dianthus superbus古くから日本に自生する植物で、本州から九州、一部は沖縄にも分布していまいたが、現在は多くの地域で数が減ってきていて、地域によっては絶滅危惧種に指定されている地域もあります(>_<)名前の通り河原に多く...
万葉の人気花材!「神の花」の名を持つナデシコ~秋の七草4~ - 園楽project~園芸・植物を楽しむ情報サイト~

オミナエシ-表紙日本の秋を象徴する植物『秋の七草』を紹介している第5弾。今回はオミナエシです。その前に、秋の七草の復習から、秋の七草とは?日本には古来から「秋といえばコレ!」と決められた植物が存在します。万葉の時代から日本人に愛されてきた『秋』を代表する植物『秋の七草』は万葉集に収められた山上憶良の歌にうたわれています。参考リンク→:秋の七草・春の七草、違いと覚え方。はぎのはな、おばな、くずばな、なでしこのはな、おみなえし、また、ふじばかま、あさがおのはな(山上憶良やまのうえのおくら  万...
紫式部に愛された花「オミナエシ」(女郎花)~秋の七草5~ - 園楽project~園芸・植物を楽しむ情報サイト~

フジバカマ日本の秋を象徴する植物『秋の七草』を紹介しているこのシリーズも6種目になりました。残すところ、今回を含めあと2回です。記事の最後に、以前の秋の七草へのリンクがあるのでまだ見てない方は合わせてお読みくださいね(*'ω'*)今回紹介する植物はフジバカマ。その前に、今回も秋の七草の復習から行きましょう。秋の七草とは?日本には古来から「秋といえばコレ!」と決められた植物が存在します。万葉の時代から日本人に愛されてきた『秋』を代表する植物『秋の七草』は万葉集に収められた山上憶良の歌にうたわ...
フジバカマは桜餅と同じ香り?!楽しみ方と育て方~秋の七草6~ - 園楽project~園芸・植物を楽しむ情報サイト~

キキョウ表紙万葉の時代、日本で大人気だった秋の花、『秋の七草』を追うシリーズもついに最終回(*'ω'*)最後の花は『朝貌(あさがお)の花』です。毎度恒例、秋の七草の復習から(≧▽≦)秋の七草とは?日本には古来から「秋といえばコレ!」と決められた植物が存在します。万葉の時代から日本人に愛されてきた『秋』を代表する植物『秋の七草』は万葉集に収められた山上憶良の歌にうたわれています。参考リンク→:秋の七草・春の七草、違いと覚え方。はぎのはな、おばな、くずばな、なでしこのはな、おみなえし、また、ふじばか...
朝貌(あさがお)の花は現代で言う桔梗(キキョウ)小さく咲かせる育て方~秋の七... - 園楽project~園芸・植物を楽しむ情報サイト~


モバイルバージョンを終了