ルリマツリとルリマツリモドキのちがい(?_?)

ルリマツリ表紙

ルリマツリという花を知っていますか?

早春から夏にかけて青いすずし気な花を咲かせる人気の花苗です。

でも実は『ルリマツリ』には似たような姿と名前の『ルリマツリモドキ』という花があります。

似ているようで全然違う、今回はこの2品種の違いと関係について解説します(≧▽≦)

まずはルリマツリ、別名プルンバーゴの紹介

こちらが『ルリマツリ』青のほかに白花もあります。

そしてこのルリマツリにはもう一つ「プルンバーゴ」という名前があります。

これはルリマツリの学名Plumbago auriculatcaからの名前。日本名での分類だとイソマツ科ルリマツリ属(プルンバーゴ属)となります。

この『プルンバーゴ』とはラテン語で「鉛」の意味を持ちます。この名の意味はルリマツリが鉛中毒の薬として利用されることからつけられた名前。

日本ではほとんど利用されませんが、実はルリマツリ(プルンバーゴ)は海外では薬草としての利用も盛ん。

しかも、ただの薬草ではない。ルリマツリの成分からは各種薬効成分が単利されて利用され今も利用されている。ただきれいな花じゃないんですね(*'▽')

和名ルリマツリの由来は?

日本での名前『ルリマツリ』

これは瑠璃色(ルリイロ)の茉莉花(マツリカ=ジャスミン)の意味。でもこれは、花が似ているだけ。香りもない(^_^;)

分類としては別物です。

ジャスミンに似はジャスミンぽい、ジャスミンじゃない仲間『ニセジャスミン』が多く存在します。ルリマツリもその一つ。ほかにもたくさんの『偽ジャスミン』があるんですよ(*'ω'*)

興味のある方はこちらの記事も読んでくださいね。

ルリマツリ(プルンバーゴ)の特徴

ルリマツリ(プルンバーゴ)は 南アフリカ原産、熱帯地方に自生する半耐寒性常緑低木。

草のようですが育っていくと1m程度低木に育ちます。

自然環境だともっと伸びて、つるのように3mにも伸びる枝がほかの植物を覆いつくすこともあるのだとか(◎_◎;)

近年の日本の気候では、関東くらいの温度なら地植えで越冬もできるので、大きく育てることができるようです。

東京より北の地域では、保護のため室内に入れて冬越しさせた方が安全です。

USDA Hardiness Zoneでは8a~11(東北南部~沖縄)とされていますが、感覚的には関東が北限じゃないかなとは思います。

鉢植えだとすぐに根が詰まって花のつきが悪くなるので、越冬できる地域なら地植えの方がおすすめ。

大型になる場合は枝先を切り戻してサイズ調整が可能。

夏は伸びた枝に次々咲くのでどこで切っても大丈夫です!

生育期間は肥料を多く欲しがるので、液肥を与えて育てましょう(≧▽≦)

ルリマツリの花はいつ咲く?

日本で栽培されるのは、ほとんどがルリマツリの名前の通り薄い青から白がほとんど。海外では赤などの花もあるようですが日本では栽培なさそうです。なんでだろう?今後に期待です(*‘ω‘ *)

ルリマツリの 花は環境が良ければ一年中咲きますが、日本では春から秋までが開花期で寒くなると咲かなくなります。

虫を捕まえる?ルリマツリの花に秘められた罠

花は枝の先端に房状に花を咲かせますが、花の下には「腺毛」があります。

この「腺毛」は虫を捕まえて殺すほどに強い粘着性の粘液を分泌します。

正確なところは不明だけど、授粉をじゃまする虫の侵入を防ぐためではないかと考えられています。

別に捕まえたからといって、その虫を消化・吸収はしないので食虫植物ではないです。

海外では子供たちが、粘性の花を耳たぶにつけて「イヤリング」のようにして遊ぶそうですね。かわいいかも(≧▽≦)日本でも流行らせましょう!

ルリマツリモドキは何種類ある?

続いてはルリマツリモドキ。

こちらもイソマツ科だが、ケラトスティグマ属という別のグループに分類されています。

多年草または落葉小低木だが、寒さに比較的強くほとんど宿根草として栽培が可能。

お花屋さんで販売される場合でも、ごっちゃになっているが、 正しくはケラトスティグマ属の中に8種の種が存在する。

その中でも、日本で栽培されるのは主に3種類。

そのうち一つがルリマツリモドキ。ほかにブータンルリマツリアルタイルリマツリ(チャイニーズプルンバーゴ)がある。

これらはいずれも、USDA Hardiness Zoneでは5~9と北海道でも栽培可能にはなっているけど未確認(;'∀')北海道の方情報あったらコメントください。

ルリマツリモドキ (C.plumbaginoides)プルンバギノイデス

夏7月ごろから秋9月ごろまで花を咲かせる。木質化はせず、多年草の扱い。

高さ20~30㎝で横に広がって伸びる。

秋には寒さに当たると葉は赤く染まります。

本格的に寒くなると地上部を枯らして宿根します。

ブータンルリマツリの和名を持つグリフィチー種(C. griffithii)

低く広がるシュラブを形成する。半木質化する落葉低木だが地上部が枯れても地際から再生する宿根草のような成長をします。

茎は赤味を帯び、日当たりのよい場所、水はけのよい土壌を好みます。

花は9~11月ごろに5弁化の青い花を多数咲かせます。

こちらも寒さで紅葉するので、秋遅くには赤い葉の中に青い花が咲いて綺麗です(*´ω`*)

アルタイルリマツリ(チャイニーズプルンバーゴ)の和名を持つウィルモチアナム種(C. willmottianum)

青色の5枚の花弁の花を7~10月ごろ咲かせる落葉低木。

樹高は1~2mまで育ちます。

黄金場の園芸品種もあり、こちらはカラーリーフとしても人気(≧▽≦)

植物自体は非常に密に茂り、日当たりの下では花がたくさん咲き寒くなるまで楽しめます。

葉は寒さに当たると紅葉し、本格的に寒くなると落葉します。

土壌耐性がありますが、肥沃で、水はけの良い土壌でよく育ちます。

ロックガーデンなどでも最適。

厳しい冬に傷んだ場合は、枯れた枝を取り除くか、植物を地面から10~ 20 cm切り取り再生させます。

約-20°Cまでも耐えるといわれています。

まとめ

「ルリマツリ」といっても、いろいろな種類があることがわかっていただけましたでしょうか?

最後に簡単にまとめておきますね。

プルンバーゴ(ルリマツリ)

  • やや暖かい場所を好み、春~秋温度があればいつでもたくさんの花をつけます。
  • 大きさは1~2mの半つる状。
  • 寒さはやや苦手。

ルリマツリモドキ(ケラトスティグマ・プルンバギノイデス)

  • 7~9月に花を咲かせるはい性宿根多年草。
  • 高さ20~30㎝。
  • かなり寒くても越冬。

ブータンルリマツリ(ケラトスティグマ・グリフィチー)

  • 9~10月開花。
  • シュラブ状に1mほど育つ落葉低木扱い。
  • 寒さにも強く、落葉して越冬。

アルタイルリマツリ(ケラトスティグマ・ウィルモチアナム、チャイニーズプルンバーゴ)

  • は7~10月開花。
  • 1~2mの落葉低木。
  • ブータンルリマツリと区別されずに販売されることもある。

名前がごっちゃになってることもあるから、お店で購入するときは注意しましょうね(≧▽≦)

では、皆様よい園楽を~(。・ω・)ノ゙

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です