五月五日端午の節句(こどもの日)菖蒲湯のショウブをあなたは見分けることができるか?!

端午の節句表紙

五月五日は何の日か知っていますか?

もちろん「端午の節句」

ゴールデンウィークや子供の日としても有名ですよね(≧▽≦)

今回はそんな端午の節句にかかわる植物について、どどーんとまとめて紹介します(=゚ω゚)ノ

端午の節句とは?

端午の節句の始まりは2300年前の中国、楚(そ)の国の時代の逸話に由来しているといわれています。正義感の強い政治家が陰謀により失脚し皮に実を投げて亡くなってしまった。

慕っていた国民は川魚がその死体を食べてしまわないように太鼓の音と、ちまきを投げ入れて脅して引き上げたという逸話があります。

旧暦5月(今の6月)は気温が急に上がり、病気が発生しやすい時期でもありました。

そのため厄除けと中国から伝わったこの話が合わさり、端午の節句となったといわれています。

端午とは?

「午」は5月「端」は始まり、5月最初の午の日であったが、のちに5が連なる5月5日に定まりました。

昔は「こどもの日」じゃなかった?!端午の節句

中国の話だと「子供」はどこにも出てこないですよね(^_^;)

それもそのはず、日本でも始めは「端午の節句」は別に子供のためのものではなかったんです。

端午の節句としては奈良時代から続いている行事です。

奈良時代の記述には宮中行事として始まり、季節の変わり目で病気にかかりやすいこの時期に『厄除け・毒除け』のため薬草を摘んだり、菖蒲を浸した酒を飲んだりする風習がありました。

貴族の間では薬玉を作りお互いに贈りあう習慣もありました。

やっと「菖蒲」が出て来たけど、まだまだこどもは出てきません(。-`ω-)

こどもの日として定着するのは、このあと鎌倉時代になってからです。

菖蒲、しょうぶ、尚武!!駄洒落かよ!

宮中で厄除けに使われてきた菖蒲の名前が「尚武」( 武道・軍事などを大切なものと考えること:三省堂大辞林) と同じこと、そして菖蒲の葉が剣を連想させることなどから、端午の節句は「男の子の節句」として定着していきました。

でもこの時代にもまだ「こいのぼり」や「兜」といった端午の節句の定番品は出てきません。

こいのぼり、五月人形は江戸時代になってから

平安の時代から子供たちは菖蒲を飾った紙の兜をかぶって石合戦やチャンバラをしていました。

そこから兜飾りや、武者人形、金太郎や弁慶といった人形を飾る風習が徐々に広まっていきます。

室町時代からは、武家で五月五日の端午の節句に竹竿につけた吹き流しをたてて飾っていましたが、これが江戸時代になって町民の間にも広まり、滝を上っていく威勢のいい『鯉』にあやかって子供が元気に育つように『こいのぼり』を上げるようになりました。

江戸時代になると五月五日は徳川幕府の重要な式典とされ、将軍に男の子が生まれると盛大にお祝いされました。

こうして、端午の節句は単なる厄除けから、男の子の成長を祝う行事に様変わりしていったのです(=゚ω゚)ノ

端午の節句の植物といえば、菖蒲・ヨモギ・柏

さてさて、菖蒲はわかりました。ではヨモギ・柏は?

ヨモギ

じつはヨモギも厄除けとして利用される薬草でした。菖蒲と一緒に軒につるして厄除けに利用される草だったんです。

ヨモギを練り込んだ草餅は薫り高く、傷みにくく厄除けの効果があるとして利用されます。

お灸に使う「もぐさ」も実はヨモギなんですよ(=゚ω゚)ノ

柏(かしわ)

柏はブナ科の落葉樹。

切れ込みのある大きな葉が特徴ですが、もう一つ端午の節句に使われるようになった特徴があります。

それは落葉期になっても葉が落ちない。いや、葉は枯れるんだけど、枯れ葉のままいつまでも枝にくっついているんです(^_^;)

これが次の代につなぐことを大切にしてきた武家になぞらえ、子孫が代々続くようにという願いをかけてカシワの葉でまいたお餅を食べるようになったとされます。

ただし注意!ひな祭りの桜餅と違ってカシワの葉は堅くて到底食べられません(*_*;

葉っぱは外して食べましょうね。

柏餅の逸話で昭和天皇おはなしを一つ、

天皇陛下の食卓には食べられるものしか載せないというルールがあるそうです。昭和天皇の逸話にお菓子を持っていく担当が、忘れてカシワの葉をつけたまま柏餅を献上したところ、葉脈を残してすべて食べられてしまった。昭和天皇は初めて「まずい」と言ったとか(^_^;)

皆さんはきちんと外して食べましょうね。胃袋に自信のある方はチャレンジしてもいいかもしれません。

ちまき

柏餅は主に東日本で端午の節句に食べられます。では関西はというと、関西は「ちまき」です。

ちまきは笹や茅(チガヤ)の葉でもち米を包んで蒸したもの。端午の節句の発祥となった中国で川に投げ入れられたのは元々この「ちまき」でした。

関東では柏餅が主流になったものの、関西以南ではカシワがあまり育たないことから柏餅は普及せず、ちまきを食べる風習が残ったといわれています。

日本では笹の葉を使うことも多いですが、もともと茅(チガヤ)を使っていたので「茅巻き」と呼ばれています。

チガヤ

菖蒲ってどんな植物?

さて、菖蒲の話をしよう(=゚ω゚)ノ

さて、早速ですが問題です。ショウブはどれでしょう?

(^_^;)

一本だけソーセージが混ざってる?いやいや、一番左が『菖蒲』です。

他の花は左から2枚目がカキツバタ、3枚目アヤメ、4枚目ハナショウブです。

菖蒲と聞くと、一番右のハナショウブを連想しがちですが、こどもの日にお風呂に入れるのはアヤメ科のハナショウブではなく、サトイモ科の菖蒲

葉は似ていても全く違う植物なんです(゚Д゚)ノ

だからハナショウブをお風呂に入れてもダメですよ。

香りが邪気を払う『菖蒲』

菖蒲にはさわやかな香りがあり、この香りは邪気を払うと信じられてきました。

菖蒲の方向のもとは「テルペン」といわれる多くの香り成分で、これらは 血行促進、疲労回復に効果があります。

また、菖蒲の根茎を乾燥させたものは「菖蒲根」という生薬として利用され、漢方薬で 健胃や鎮痛、鎮静に使用されます。

ハナショウブにはこの香りまありません(゚Д゚)ノ

まとめ

最近は菖蒲湯どころか、こいのぼりを上げることすら少なくなってしまいましたが、昔ながらの伝統は次代に伝えていきたいですね(。-`ω-)

ただ伝えるだけでなく、その理由や由来も伝えることで本来の意味もきちんと伝わっていくことと思います。

今年のこどもの日には、菖蒲湯に浸かってその香りで日本の歴史に思いをはせるのも一興ではないでしょうか(≧▽≦)

では、皆様よい園楽を~(。・ω・)ノ゙

​​​​

五月五日端午の節句(こどもの日)菖蒲湯のショウブをあなたは見分けることができるか?!” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です