家庭菜園でピーナッツ栽培。炒り落花生より美味しい、ゆで落花生の基本レシピと育て方

落花生-表紙

みんな大好きピーナッツ(≧▽≦)

おつまみに、おやつに、ピーナッツバターにと大活躍。

栄養たっぷりでしかもおいしい。最高のナッツ。といいたいところですが、ただしくは『ナッツ』と呼ぶことができません(^_^;)

ナッツはもともと樹木の固い実をさしています。落花生は畑で作られる1年草。ピー”ナッツ”とはいってもナッツには入れてもらえないんです。

行ってみれば『ベリー』に入れてもらえないストロ”ベリー”みたいなものかな(´・ω・`)

今回はナッツじゃないけど、どんなナッツよりも人気がある『ピーナッツ』落花生のご紹介です。

落花生(ピーナッツ)ってどこにできるか知ってる??

一般的に殻にはいったままのものを『落花生』、実だけになっているものを『ピーナッツ』と呼びます。

落花生がかたい殻に包まれていることは知っていても、実際にそれがどこに実っているかを見たことがある人は少ないのではないでしょうか?

日本の特産地「千葉県民」にとっては常識かもしれませんが、落花生は土の中にできます。

では、落花生はジャガイモやサツマイモのようなものかというと、それは違う。

落花生はマメ科ラッカセイ属(学名: Arachis hypogaeaの一年草。花は他のマメ科植物と同じように地上で咲き、結実します。

落花生の実は初めから土の中で作られるわけではないんです(゚Д゚)ノ

ではどのようにして土の中でまめができるのでしょうか?

落花生は名前の通り『落果』する

落花生は枝を横に広げ、こんもりとした形に育つと、6月ごろからその枝の途中に真っ黄色な花を咲かせます。

落花生の花は他の花の花粉がもらえなくても、自分の花粉で自家受粉可能な植物です。だから一株だけ育てても収穫することが可能。

自分の花粉で結実した花茎は花が終わると真下に向かって伸び始めます。

そして土の中に潜ると、始めて実を膨らませるんです。この時土の中に潜れなかった花は、実を付けることなく枯れてしまいます(´・ω・`)

そうして、植え付けから約100日。株本体の葉が黄色くなるころが収穫の合図。試し掘りをしてみて編み目のしっかり入った豆のさやが育っていれば収穫です。株ごと掘り上げましょう。

途中でちぎれた豆が土の中に残っている場合があります。株もまわりもしっかり掘り起こし、収穫忘れのないようにしましょうΣ(・ω・ノ)ノ!

落花生はなんで土の中に豆を作るの?

普通の植物は自ら動くことができないので、生息域を広げるためには他社の力を借りなくてはいけません。

美味しい果実をつけ目立つような赤い色で鳥に食べてもらって、代わりに糞とともに広範囲に種をばらまいてもらう。

栄養価の高い実をたくさんつけて、リスなどの小動物に運んでもらう。綿毛をつけて風に乗るなどなど。

いろいろな方法で種を広げるように進化してきたはず。しかし、土の中に埋まっていては広がることができません。なぜそんな風に進化したのでしょう(。-`ω-)

落花生は大雨で流される。

それは落花生の進化した土地に秘密がありますΣ(・ω・ノ)ノ!

落花生の故郷は南アメリカ、アンデス山脈のふもとに広がる乾燥地帯。この場所は乾燥地帯なのでほとんど雨が降らないのですが、時々大雨によって土がえぐられるような濁流が発生します(◎_◎;)

落花生は堅いからに守られ、軽いので水に浮いて新天地に旅立っていくのです!すごい作戦だ(;'∀')

落花生を家庭菜園で育てよう!

落花生をはじめとしたマメ科の仲間は、根に根粒菌という共生菌をもち、なんと空気中から窒素肥料を作り出すことができるんです(◎_◎;)

そのため、やせ地や肥料の少ない土地でも栽培することが可能。

栽培は簡単だが収量を増やすには押さえておきたいポイントもありますΣ(・ω・ノ)ノ!

たくさん収穫出来たら、家庭菜園でつっくた人だけが味わえる『ゆで落花生』を味わうことができるんですよ!頑張りましょう(≧▽≦)

落花生の種のまき方・育て方

落花生は苗でも販売されることがありますが、割高になるから断然種からの栽培がおすすめです。

寒さは苦手で、気温が低いと芽吹かないことが多いので、気温の安定する5月以降が播き時。家庭菜園では5月下旬ごろにまくと失敗が少ないです。

早くまいても早く収穫できるわけではないですよ(^_^;)

落花生の栽培用土づくり

落花生は背が低い野菜です。

他の背の高い野菜の陰にならないように植える場所は気を付けましょう。

また、マメ科植物は連作障害が発生しやすい作物です。できれば2~3年はマメ科植物を育てていない場所を用意しましょう。

そうはいっても場所がない場合は、「連作障害を予防する土壌改良剤」などを入れて土を改善してから植え付けを行ってくださいね(゚Д゚)ノ

植え場所には2週間前に苦土石灰を100g/㎡・1週間前にたい肥を3~5㎏/㎡・化成肥料50g/㎡を入れてよく耕しておきます。

原生地が砂漠地帯なだけあって、水はけのいい土を好みます。

カルシウムが少ないと、空になる莢が多くなる傾向にあります。しっかり石灰を入れて土づくりを行っておくのが成功への第一歩(≧▽≦)

地温が高いと根がしっかり張って豆の太りもよくなります。黒マルチを使ったマルチ栽培をすると収量アップが期待できます( *´艸`)

落花生の種まき

種まきは気温25℃を超える日。そして雨の降らない土壌の乾いた日に種まきしましょう。

落花生は横に大きく茂るので、最低でも株間30㎝をとり、一か所に2~3粒ずつまきます。落花生の種は意外と入っている数が少ないので、たくさん植える場合は種の容量をよく考えて用意するようにしましょう。

種は縦ではなく横向きに、一穴にまく種は2~3㎝離して植え付けてくださいね(≧▽≦)

パッケージされている種はそのまままいてもいいが、自家採取で保管していた種を使う場合は一晩水に浸けて吸水させてから植え付けると発芽率が上がります。

種をまいたからといって安心はできない(;´Д`)

そのままだと、ハトやカラスが豆を掘り返して食べられてしまいます。芽が出るまでは寒冷紗で鳥の被害から守ってあげましょう。

苗がある程度大きくなればいたずらされることはないので、ポットで苗を作ってから定植するのもおすすめです。

間引き

順調にいけば、1週間くらいで芽が出そろいます。本葉が2枚ほど出た時点で勢いのいい1本を残して間引きします。

初めから1粒でまけばいいじゃないか、と思われるかもしれないが、うまく芽が出ない場合もあるし何より2~3粒まとめて植えることで種同士が競争して成長するため、1粒だけでまくより立派な苗が育つんです(゚Д゚)ノ

これが、種も一人っ子は甘えん坊で貧弱に育つの法則です(適当)(≧▽≦)

落花生栽培で最も重要!土寄せ

土寄せは、落花生栽培で最も大切といっても過言ではない作業です。しっかりと行いましょう!

マルチ栽培の場合はこの時点で取り外します。

土寄せ1回目:花が咲いたら

最初の花が咲きだしたら、株元に柔らかい土を集めて寄せておきます。

これは花後に伸びる花柄が土に潜りやすくするのに非常に重要。土に潜れなかった花は実にならずしおれてしまいます。

この後も次々花が咲くので、土寄せと一緒に野菜の肥料を追肥しておきましょう。

土寄せ2回目:花が咲き進んだら

落花生の花は徐々に外に広がりながら咲き進んでいきます。新しく伸びる花柄がきちんと土に潜れるように2回目の土寄せを行います。

この時はもう追肥はいらないです('ω')ノ

しっかり土に潜れるように柔らかい土を株元に寄せておきましょう。

落花生の収穫

9月中旬~下旬ごろ、落花生の葉が黄色くなってきたら収穫のサインです。

少し土を掘ってみてしっかりした莢が出来上がっていれば株ごと抜き取ります。

引っこ抜こうとすると豆が全部ちぎれてしまうので、大きなシャベルなどを株の下に差し込み持ち上げるように掘り上げると取り残しが少なくなります。

収穫した落花生は土を落として、莢を上にして天日干しで10日くらい乾燥させます。

その後、株から莢を取り外し水洗いしてからさらに2週間くらい天日干しを行うことで、貯蔵の効く乾燥落花生が出来上がります。

この長い乾燥により豆の渋みが抜けて、甘みと風味が増して美味しくなるといわれています。

そんなに待てない!という場合は、家庭菜園でのみ楽しめる『ゆで落花生』がおすすめです!

ゆで落花生の作り方

千葉県人には常識のソウルフード『ゆで落花生』収穫すぐの新鮮な生落花生でなくては美味しくつくることができません。

せっかくお庭で新鮮な落花生を収穫したのなら、採り立てをゆで落花生でいただきましょう(≧▽≦)

用意するもの

  • 落花生
  • お鍋

以上、超簡単(^_^;)

ですが、落花生は殻が硬いので、ゆで時間が重要です。

落花生のゆで方

  1. 新鮮な落花生をよく洗って泥を落とします。
  2. 1リットルに対して、塩大さじ2を目安に入れます。
  3. 落花生がひたひたにつかるくらいの塩水で20~30分ゆでます。
  4. (圧力鍋を使うと沸騰して5分程度でOK。時短調理できます。)
  5. 試食して固くなければ完成。かたい場合はもう少しゆでましょう(≧▽≦)

完成したゆで落花生は冷凍で一ヶ月くらい保存も可能です。

もし塩見が足りなければ、そのまま塩水に浸けておきましょう。冷める過程で塩が浸透していきますよ(≧▽≦)

炒り落花生の作り方

大きめのフライパンでからのまま素焼きにする方法もありますが、これだと50分くらい焦げ目がつくまで熱をかけなくてはならない(;´Д`)

これ結構大変。なので家庭で炒り落花生を作る場合は、しっかり乾燥させた落花生の殻をむいて、中のピーナッツだけを炒めるのがおすすめ。

塩を振って数分炒めるだけで香ばしいにおいがしてきますよ(≧▽≦)

まとめ

今回は不思議野菜『落花生』をご紹介しました。

花の後土に潜っていく過程は必見!面白いですよ~(≧▽≦)

栽培のポイントは「気温」と「水はけ」そして「日照」砂漠地帯の野菜なのでこれらがとても重要です。

大きめの鉢での栽培も可能なので、ベランダ栽培でもチャレンジしてくださいね。

では、皆様よい園楽を~(。・ω・)ノ゙

家庭菜園でピーナッツ栽培。炒り落花生より美味しい、ゆで落花生の基本レシピと育て方” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です